取引の仕組み
ロングとショート
大半の人々は、取引を一方向に考えます。価格が上昇する前に資産を買い(ロングポジションを取る)、価格が最高値に達したところで売り、利益を確定することを考えます。
これはすべてのトレーダーにとって理想的な目標ではありますが、銘柄の値動きで利益を上げる方法は1つではありません。
価格が下落しているときでも好機は訪れます。本セクションでは、「ショートポジションを取る」又は「空売り」を行うことで、そうした状況でどのように利益を上げることができるかについて見ていきます。
空売りとは?
ロングポジションを取る場合、価格が上昇すると期待する資産を買うことで取引を始め、できればより高い価格で取引を清算します。
ショートポジションはその逆になります。
まず売りを実行し、取引を清算するときには買いを実行します。
仮に銘柄の価格が下がると感じれば、それを今の時点で売り、価格が下がった時点で買い戻し、利益を出すこともできます。
もちろん、理論的には銘柄を売るためにまずその銘柄を保有する必要があります。しかし、実際には銘柄を借りてそれを空売りすることも可能なのです。
空売りの仕組み
空売りは、以下の例が最も分かり易いでしょう。
A社の株式は、現在1万円で取引されています。あなたは、株価はすぐに下落すると考えており、証券会社からA社の株式100株を借りて、空売りすることにしました。
証券会社は、手持ちの株式、他のクライアントの株式、その他の証券会社からの株式を基に必要な株式を手配し、必要な株式をあなたに貸します。証券会社は、あなたに代わってそれら株式を売却し、あなたの口座には収入(100万円)が計上されます。
A社の株価は8千円 に下落し、あなたは取引を清算(借株を返還)することにします。証券会社は、あなたの口座から80万円を取り崩してあなたの代わりに100株を購入し、株式を本来の所有者に返還します。
これにより、あなたの口座には総利益20万円が残ることになります。証券会社は取引手数料を請求し、貸手も一定の費用を要求します。後で説明しますが、これら以外の費用も必要になります。
取引実行時の売却の収入 (100株 x 1万円) | 100万円 |
---|---|
借株の返還コスト (100株 x 8千円) | 80万円 |
総利益 | 20万円 |
限界は?
上記の例では、あなたは証券会社からうまく株を借りることができました。しかし、証券会社がA社の株式を保有しておらず、他の人も貸したくないと言っていたらどうでしょう?A社が「貸借銘柄」でなかったとしたら、あなたは空売りすることができませんでした。
同様に、借株が実際に取引されている最中に貸し手が株の返還を求める場合があります。呼び戻されるという意味で「コールアウェイ」と言われます。こうした場合には、清算の準備が整っていなくても、株式を返還しなければなりません。
例えば、一定の価値に達していない銘柄については、空売りを行うことができないことを定めている証券会社も存在するということを忘れないようにしましょう。どのような基準にするかは証券会社次第です。同じような事態が生じても対処してくれる証券会社も存在します。
まとめ
- 価格が上昇すると見込んで安値で資産を買い、買いポジションを保有することを「ロングポジションを取る」と言います。
- 価格が下落すると見込んで高値で資産を売り、売りポジションを保有することを「ショートポジションを取る」と言います。
- 空売りをするためには、価値が下がると予測される銘柄をまず売る必要があります。清算するには、それを買い戻す(「返還」する)必要があります。低い価格で買い戻すことができ、その差額を利益とすることができます。
- ある銘柄の価値が上昇すると、空売りでは損失が生じ、ロングポジションをとっているトレーダーは利益がでます。
- 所有していない銘柄を売るには、まずそれを借りなければなりません。
- 貸し手が貸した銘柄の埋め合わせをしなければならなくなる場合には、コールアウェイを求められることがあります。
- 空売りをするために株式を借りると、借りている期間の配当や、その間に何らかのコーポレート・アクションが発表された場合には、その分を貸手に補填しなければなりません。