コンテンツにスキップする

ファンダメンタル分析

レッスン 6 / 8

キャッシュ・フロー計算書を分析する

本レッスンでは、ファンダメンタル分析で考慮すべき財務諸表のもう1つの主要分野であるキャッシュ・フロー計算書を見ていきましょう。

キャッシュ・フロー計算書とは、会社が生み出した現金と使用した現金の報告書です。特定の一時点の残高を示す貸借対照表とは異なり、キャッシュ・フロー計算書は会社が明示した一定期間にわたるキャッシュ・フローを表したものです。

次の区分に従いキャッシュ・フローは表示されます。

  • 営業活動によるキャッシュフロー

    会社の通常の営業活動から生じる現金がこの区分に表示されます。この区分はさらに次の項目に細分化されることがあります。

    1. 利益
    2. 現金の増加
    3. 現金の減少

営業活動からの現金の数値は、会社が事業を継続及び発展させるのに十分な資金を稼得できているのか、それとも外部調達資金に依存せざるを得ないのかを示している可能性があるため重要です。

  • 投資活動によるキャッシュフロー

    この区分では、会社が長期投資有形固定資産を売却又は購入したことに関するキャッシュ・フローが表示されます。

  • この区分では、自社の社債や株式の発行又は買い戻しに関するキャッシュ・フローが表示されます。株主への配当支払いもこの区分に含まれます。

     

それでは、こうした数値からどのようなことが分かるでしょうか。よく「キャッシュ・イズ・キング(現金は王様)」ということが言われます。銀行預金はずる賢い会計処理を用いても偽装できないものであるため、多くのアナリストは銀行預金を重要な資産だと考えています。

重要なことは、使用する現金よりも多くの現金を継続的に稼得できるならば、会社はその剰余金を使って、次のような多くの有益なことを実施できる可能性があるということです。

  • 配当金を増額し、株主に利益を還元する。
  • 借入残高を完済し、支払利息の支出を減らす。
  • 自社株買いをする。その結果、複数の便益がもたらされる可能性がある。

重要ポイント

会社は次のような様々な理由で自社株買いを行うことがあります。
  • 個人投資家が保有する株式の数を減少させて、配当として払い出さなければならない金額を減らします。その結果、留保された金額を事業強化のために使用することができます。
  • 市場で自社が過小評価されていると感じている場合は、その状況を利用して自社株を買い戻しておき、価格が是正されてから株式を再発行します。
  • 株式流通数を減少させて、1株当たり利益(EPS)などの市場で一般的に検討される比率を高めることにつなげます。近日中の自社株買いの実施を公表することによって、比率の改善による株価上昇が見込まれることから、対象となる株式へ短期投資家からの買いが集まることがあります。

営業活動からの現金当期純利益(次のレッスンで説明します)を比較するとよいでしょう。営業活動からの現金の方が多い場合、その会社は高品質な利益を生み出しているといえます。言い換えれば、事業から稼得した利益の大半が現金化されている状態にあります。

一方で、営業活動からの現金が当期純利益よりかなり少ない場合、毎月高給を受け取っているにも関わらずビール1杯を買う現金さえ持っていないような人になぞらえて考えるとよいでしょう。稼いだお金のすべてはどこにいくのでしょうか、そしてその理由はなぜでしょうか?稼得した利益と現金の差額について正当な理由がない限り、その会社の事業運営は非効率であることが示唆されているかもしれません。

まとめ

  • キャッシュ・フロー計算書とは、会社が生み出した現金と使用した現金の報告書です。
  • 当該計算書は会社が明示した一定期間にわたるキャッシュ・フローを表したものです。
  • 基本的に、キャッシュ・フロー計算書からは、会社が使用している現金よりも多くの現金を継続的に生み出しているかどうかが分かります。
  • 営業活動からの現金が当期純利益を超過する場合、その会社は高品質な利益を生み出しているといえます(事業運営が効率的であることを示唆)。
レッスン完了