ドル円の週間見通し、円買い越しに転じた投機筋、今週の焦点は米PMIとジャクソンホール会議でのパウエル講演
8月5日に株価が底を打って以降「株高・円安」が続いている。投機筋は3年5カ月ぶりに円の買い越しに転じた。ドル円は150円台への再上昇が視野に入る。今週は8月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値とジャクソンホール会議でのパウエル講演が材料視される可能性があろう。今週のドル円の見通しは?注目のチャート水準は?
記事のポイント
・投機筋が3年5カ月ぶりに円の買い越しに転じる
・しかし、短期トレードを目的とした円キャリーが再燃する可能性がくすぶる
・今週の注目材料は米PMI速報値とジャクソンホール会議でのパウエル講演
・ドル円、今週の見通しと注目のチャート水準について
投機筋、3年5カ月ぶり円買い越し
米商品先物取引委員会(CFTC)が公表している非商業部門のポジション動向によれば、13日時点で日本円は2万3,104枚の買い越しとなった。21年3月以来、およそ3年5カ月ぶりに投機筋が日本円の買い越しに転じた。
非商業部門のポジション動向:21年月以降
短期かつ小規模な円キャリー再燃の可能性
投機筋は円買いに転じた。しかしこの状況は、新たな円キャリー・トレードを仕掛けるきっかけになり得る。筆者がそう考える理由が2つある。
まずは根強い株高である。強い経済指標でアメリカ経済の先行き懸念が後退し、8月5日に日米の株価が底を打った。それ以降の円相場のパフォーマンスを確認すると、主要通貨で円安優勢の状況が続いている。リスク選好(株高)と円安の関係が見てとれる。
円相場の動向:8月6日以降
2つめの理由が、日銀の追加利上げに対する市場の思惑である。今夏に発生した株式市場の混乱を受け、日銀の内田副総裁は今月7日の講演で「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と発言した。
そして短期金融市場では、日銀による年内の追加利上げの確率が急速に低下している。
米連邦公開市場委員会(FRB)の金融政策は9月以降、緩和サイクルへ転じる可能性がある。欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)は、FRBに先んじて利下げに踏み切った。しかし、インフレ再燃の可能性がくすぶるため、追加の利下げについてはECBもBOEも慎重な姿勢にある。FRBも同様の姿勢で利下げ政策を進めていくことが予想される。
金融政策の正常化を目指す日銀の政策方針は維持されるだろう。しかし、国内の政策金利は0.25%と低水準にある。利下げ政策を慎重に進めている海外中銀の動向も考えるならば、もうしばらくは内外の金利差が意識されやすい状況が続くだろう。
しかし、円キャリーが再燃しても18万枚を超えるような異常な円売りが発生する可能性は低い。短期的かつ小規模な円キャリー・トレードが再燃する可能性を意識しておきたい。
日銀 政策金利の予想推移
米経済指標にらみの状況が続く
円キャリー・トレードが再燃するきっかけとして注目したいのが、米国の経済指標である。米国経済の先行き懸念が意識され始めている状況を考えるならば、物価と雇用に関連する経済指標の他、企業活動に関連する経済指標の重要性も増している。
今週22日に、8月の購買担当者景気指数(PMI)速報値が発表される。今夏の米株安の一因となったのが7月のISM製造業景気指数だった。そして、米国株が反発するきっかけとなったのが、同月のISM非製造業景気指数だった。
企業活動に関連した経済指標で米国株が上下に振れた状況や9月FOMCでの0.5ポイント利下げの期待が急速に後退していることも考えるならば、8月のPMI速報値も米国株と9月の利下げ観測に影響を与える可能性があろう。
アメリカ労働者の約8割はサービス業に従事している。上で述べたとおり、予想を上回った7月非製造業景気指数(サービス業の指数)が米株反発のきっかけとなった状況を考えるならば、PMI速報値でもサービス業の動向が材料視される可能性があろう。
8月の市場予想(サービス業PMI)は前月の55.0から54.0に低下する見通しとなっている。総合PMIも前月の54.3から53.3に小幅ながらも低下する見通しにある。これらが予想以上に低下する場合は、「景気の先行き懸念→米金利の低下→米ドル安」の展開を想定しておきたい。
一方、PMI速報値が予想以上となる場合は、アメリカ経済に対する悲観的な見方がさらに後退するだろう。このケースでは、米長期金利の上昇が予想される。また、9月FOMCでの0.5ポイント利下げの期待がさらに後退しよう。ゆえに強い経済指標は、上で述べた円キャリー再燃のきっかけになり得る。
米国 購買担当者景気指数(PMI):23年8月以降
ジャクソンホール会議でのパウエル講演
今週22日から24日にかけて、ワイオミング州ジャクソンホールで年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が開催される。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、23日に経済見通しについて講演する。
CMEのFedWatch ツールによれば、9月のFOMCでは0.25ポイントの利下げが有力視されている。パウエルFRB議長はすでに9月利下げの可能性について言及している。しかし、0.5ポイント利下げの可能性が完全に潰えたわけではない。ゆえに、外為市場の参加者は、パウエルFRB議長の発言内容を注視するだろう。利下げについてパウエルFRB議長が慎重に事を進める姿勢を強調する場合は、上で述べた円キャリー再燃のきっかけになり得る。
一方、パウエルFRB議長がインフレの抑制に自信を示すだけでなく、労働市場の冷え込みが今後進行してくことで、景気後退に備える必要性に言及する場合は、0.5ポイント利下げに対する期待が再び高まる可能性がある。このケースでは米ドル安を想定しておきたい。
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ確率
ドル円の週間見通しとテクニカル分析
150円台への再上昇が焦点に
今週のドル円(USD/JPY)は、150円台への上昇が焦点となろう。日足のRSIはゴールデンクロスへ転じた後、上昇基調にある。MACDもゴールデンクロスへ転じている。ゼロラインを下回る状況ではあるが、地合いの強さが戻りつつあることを示唆している。8月の米PMI速報値が景気懸念をさらに後退させる内容となれば、ドル円の強気地合いがさらに進行しよう。
ドル円の上昇局面で目先注目したいのが、149円ミドルの攻防である。フィボナッチ・リトレースメント38.2%の水準149.43レベルは、先週後半に上値の抵抗線として意識された。そして21日線が149.50台まで低下している。重要なテクニカルラインが重なる149円ミドルの突破は、ドル円が150円を目指すサインになり得る。
今週、ドル円が150円台へ上昇する場合は151.00レベル、そして7月3日高値と8月5日安値の半値戻し151.82レベルのトライが焦点として浮上しよう。
ドル円:日足 23年12月以降
出所:TradingView
反落局面で注目しておきたい水準
一方、ドル円(USD/JPY)が反落する場合、10日線の維持が最初の焦点となろう。この移動平均線は147円台(レポート掲載時点では147.10レベル)へ上昇している。
10日線の下方ブレイクは、ドル円が146円台へ反落シグナルとなろう。このケースではレポート掲載時点でのフィボナッチ・エクステンションの攻防に注目したい。23.6%の水準146.14レベルと38.2%の水準144.17レベルはサポートラインへ転換する可能性がある。8月の米PMI速報値が市場予想を下回り、かつパウエルFRB議長の講演内容で大幅利下げの期待が高まる場合は、後者の水準144.17レベルのトライを警戒したい。
1時間足のストキャスティクスは売られ過ぎの水準でゴールデンクロスへ転じている。低下基調にあるRSIもゴールデンクロスへ転じている。目先は短期の反発を想定しておきたい。また、ドル円が上記のサポート水準をトライする局面で、これらオシレーター指標で同じ状況が確認される場合も相場の反発を意識したい。
ドル円:1時間足 7月29日以降
出所:TradingView
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。
IG証券のFXトレード
- 英国No.1 FXプロバイダー*
- 約100種類の通貨ペアをご用意
* 英国内でのCFDまたはレバレッジ・デリバティブ取引(英国でのみ提供)での取引実績において、FX各社をメイン口座、セカンダリー口座として使用している顧客の割合でIGがトップ(Investment Trends UKレバレッジ取引レポート 2022年6月)
リアルタイムレート
- FX
- 株式CFD
- 株価指数CFD
※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。