A
ADR(エーディーアール)
ADRは米国預託証券(American Depositary Receipt)の略語で、米国以外の国で発行された会社の株式を裏付けとして米国で発行される預託証券です。
B
BoE(Bank of England/バンクオブイングランド/イングランド銀行)
BoE(Bank of England) は、英国中央銀行であるイングランド銀行を意味し、BoEと略されます。
C
CPI(シーピーアイ/消費者物価指数)
CPI はConsumer Price Index(消費者物価指数)の略称で、消費財とサービスの平均価格でインフレを表す指標です。
D
DMA(ダイレクトマーケットアクセス)
DMAは、Direct Market Access(直接的市場アクセス)の略称です。DMAは、業者のディーリングデスクを介さないため、従来の取引(通常は、店頭取引またはOTCと呼ばれる)に比べて、柔軟性と透明性のある取引方法で、上級クラスのトレーダーに適しています。
E
EBITDA・イー ビット ダーの定義
EBITDAとは、財務上の意思決定事項や税務を考慮することなく企業の業績を評価するときに使用する指標です。EBITDAは「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortisation」の略で、「利払い前・税引き前・減価償却前利益」を意味します。
ECB(イーシービー)
金融取引において、ECB(European Central Bankの略称)は、ユーロ圏を対象とした欧州中央銀行を意味します。
EDSP ・取引所受渡決済価格の定義
EDSPは、取引所受け渡し決済価格のことを言います。具体的には、取引所を通して売買された金融派生商品が決済される価格のことです。EDSPにより取引所はオプションまたは先物契約が限月を迎えた時の価格を計算します。
EPS(1株当たり当期純利益)の定義
EPSとは、1株当たり当期純利益(Earnings Per Share)のことを指し、会社の収益を表す数値の中で重要な指標です。EPSは、ある一定期間に発生した総利益を発行済み株式数で割って算出します。 EPSによって発行済み株式1株当たりの価値を知ることができます。企業によって利益額や発行済み株式数にばらつきがあるため、各企業の1株当たりの評価方法であるEPSが指標になります。また、EPSはアナリストが各企業を比較し、どの企業がより高い収益率なのかを見分ける手段でもあります。
ETF(イーティーエフ)
ETFは、Exchange Traded Fund(上場投資信託)の略称で、投資信託の一種です。ETFは、ETC(上場投資コモディティ)、ETN(上場投資証券)を含めたETP(上場投資商品)の一種です。
ETP(イーティーピー)
ETFP、Exchange Traded Product(上場投資商品)の略称で証券取引所で日中取引される多種多様な金融商品を指します。ETPの価格変動は、他の金融商品(株式、コモディティ、金利、通貨など)に連動しますが、実際に資産の所有権を得るわけではありません。
I
IPO (新規公開株)とは
IPOとは、会社が発行する株式の最初の売り出しを表すために使用されるInitial Public Offering(新規株式公開)の略称です。IPOの前は、企業の株式は初期投資家のみが入手できるため、企業は「非公開」として定義されます。IPOの後は、株式の所有権はより広範な市場に公開されます。IPOが「株式公開」としても知られているのはこのためです。 企業が IPOに乗り出すと、投資資金を調達するために取引所に一定数の株式を上場します。IPOは、企業が資金調達を行うための手法の1つで、その他の調達方法としては大手投資家、クラウドファンディング、内部留保の活用などがあります。
L
LIBOR(ライボー) の定義
LIBORは、London Interbank Offered Rate(ロンドン銀行間取引金利)の略です。LIBORは、各銀行が提示する金利のうち、上下25%を除いた残りの50%の平均値で計算されます。 LIBORは、銀行が互いに短期融資を行う際の平均貸付金利を計算するために使用されます。しかし、現在、国際通貨システムにおいてLIBOR廃止に向けた準備が段階的に進められています(2021年廃止予定)。LIBORの廃止後は、様々な金利に置き換えられていくことになります。 また、LIBORは金融機関の健全性を測る指標としても用いられてきました。銀行間の借入コストが高いほど、銀行の返済能力に対する信頼度が低いことを意味します。逆に、銀行間の借入コストが低いほど、銀行の返済能力に対する信頼度が高いことを意味します。
Liquidity・流動性の定義
流動性とは、いつでもどこでも金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標です。
M
M2(エムツー)の定義
M2とは、マネーストックの一種で、市場全体に供給される通貨(マネー)の量を測る指標です。日本ではかつて、「マネーサプライ」と呼ばれていました。 マネーストックにはいくつかの種類があります。現金と預金通貨の合計は「M1」と呼ばれ、このM1に定期性預金や譲渡性預金(CD)を加えたものが「M2」です。 M2は、市場全体に流通している通貨の供給量を示す指標です。このため、M2の量が増加すれば、その国や地域の通貨には下落圧力が高まります。逆に、市場全体に流通するM2の量が減少すれば、その国や地域の通貨には上昇圧力が高まります。このようにM2の動向は、外為市場のトレンドを左右する要因です。FXを取引する際は、定期的にM2をチェックすることをおすすめします。
MACD・マックディーの定義
MACDは、相場の勢いを確認するためのテクニカル指標です。2本の移動平均線の動向で相場の状況を判断します。相場が上昇しすぎて加熱のシグナルが示現する場合は売り、逆に売られすぎのシグナルが示現する場合は買いを仕掛けます。 2つの移動平均線が近付いている状況を「収束」といいます。逆に拡大している時は「拡散」といいます。
O
OBV・オンバランスボリュームの定義
オンバランスボリューム(OBV)は、過去の出来高に基づいて将来の値動きを予測するテクニカル分析の1つです。株式市場の出来高は株価の値動きに特に大きな影響力を持つため、OBVは主に株取引で用いられています。 出来高とは、ある資産において特定の期間中に売買が成立した数量のことを指します。OBVを使用しているトレーダーは、資産価値の上昇を伴わない急激な出来高の増加によって市場価格の急騰や急落が引き起こされると考えています。
OTC・店頭市場の定義
店頭取引(OTC取引)は、取引所を介することなく当事者間の契約に基づいて売買する取引のことを言います。外為市場は世界最大のOTC市場です。OTCは取引所取引よりも規制が緩い一方、いくつかのリスクが伴います。 プロバイダー(証券会社、FX会社)に口座を開設すればOTC市場で取引ができます。取引する際は、売値と買値が提示されます。
P
PER・株価収益率の定義
株価収益率とは、企業の価値を測定する指標のひとつです。PERという略称で呼ばれることがあります。この指標は、株価を1株当たり利益(EPS)で割って算出されます。
PMI(ピーエムアイ)の定義
購買担当者景気指数(PMI)は、企業の景況感を示す経済指標のひとつです。製品を製造するために必要な材料を購入する購買担当者のアンケート調査をもとに算出されます。 購買担当者は、景気の動向や製品の需給、または取引先の動向を見ながら材料の仕入れを決定します。このためPMI指数は、経済の先行きを示す先行指標として多くの投資家から注目されています。
R
RCI(アールシーアイ)の定義
RCI(Rank Correlation Index)とは、相場の過熱感を測るオシレーター系テクニカル指標のひとつです。日本語では順位相関指数といいます。似たような指標に、RSIやストキャスティクスがあります。
ROCE(使用資本利益率)の定義
ROCEとは、企業が利用できる資本をどれだけ効率的に使用しているかを測る指標です。
RSI(アールエスアイ/Relative Strength Index)
RSIは相対的な相場の強弱を測るものです。上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを測定する、テクニカル分析の代表的な指標です。
S
SEC(エスイーシー)
米国証券取引委員会の略です。政府機関が市場を規制し、米国の投資家を保護するだけでなく、合併や買収の監督も行っています。
SNB(エスエヌビー/Swiss National Bank)
SNBはスイス国立銀行(スイスの中央銀行)の略です。
SOR・スマートオーダールーターの定義
スマート オーダー ルーター(SOR)とは、自動化されたオンライン取引のプロセスにおいて、取引の流動性を探す際に従うルールを指します。SORの目的は取引を実行する最良の方法を見つけることです。
T
Tom next・トムネの定義
トムネとはTomorrow Nextの略です。翌営業日(2営業日目)スタート、翌々営業日(3営業日目)エンドの取引のことをいいます。
V
VWAP・出来高加重平均取引の定義
VWAPt取引は出来高加重平均取引のことです。VWAPは資産価格と総取引量の比率を示すテクニカル分析のひとつです。VWAPを用いることで、投資家は一定期間に取引された資産の平均価格を測定することができます。 通常、VWAPは年金機構や投資信託会社といったパッシブ運用を目的とする投資家が好んで使用します。また、相場のトレンドを把握したい投資家、最良の価格で売買されたかどうかを確認したい投資家も使用する場合があります。
W
WTI(ダブリューティーアイ)の定義
West Texas Intermediate (WTI)は、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されている代表的な原油先物の指標です。
ア
アット・ザ・マネーの定義
アット・ザ・マネー(ATM)とは、オプション取引の用語のひとつです。
アモチゼーションの定義
アモチゼーションとは、特定の期間内でローンの返済や無形資産の費用負担を分散させる方法です。期間については通常、銀行や著作権管理機関が設定した条件に応じて、月数や年数が決まっています。アモチゼーションでは、しばしば貸し手の裁量で設定される利払いが発生します。
アルファ値の定義
アルファとは、アクティブ運用の成果を示す数値です。アルファがプラスの場合、インデックス運用(パッシブ運用)以上の運用成績を挙げたことを意味します。一方、マイナスの場合はアクティブ運用の失敗を意味します。
アービトラージ(裁定取引)の定義
アービトラージとは、市場の価格差(歪み)を利用して利益を得る売買手法のことです。具体的には、理論価格よりも割高な銘柄を売る一方で、理論価格よりも割安な銘柄を買います。その後、両者の価格差が理論価格のレベルに到達する時点で反対売買して利益を得ます。 アービトラージの機会は、株式市場だけでなく、外国為替市場(FX)やコモディティなど、あらゆるマーケットで発生する可能性があります。 しかし近年では、テクノロジーの向上により市場の価格差(歪み)がすぐに解消されるケースが多く見られます。よって、アービトラージの機会は減少傾向にあると言われています。
イ
イチモクキンコウヒョウ・一目均衡表の定義
一目均衡表は、1936年に細田悟一氏と約2,000人のスタッフが共同で考案したテクニカル指標のひとつです。発祥は日本ですが、海外の投資家も使用している有名な指標です。
イドウヘイキン・移動平均の定義
ある一定期間の価格から平均値を計算し、一本の線で表すテクニカル指標です。この指標はトレーダーの間で一般的に使用されています。
インザマネーの定義
インザマネー(ITM)は、原資産の現在価格が権利行使価格を上回っており、本質的価値がゼロより大きい状況を意味します。 コールオプションでは、その権利行使価格が原資産の現在価格を下回っている場合、プットオプションでは、その権利行使価格が現在価格を上回っている場合、ITMとなります。 一方、アウトオブザマネーはインザマネーとは逆の状況にあることを意味します。また、行使価格と同等の状況は、アットザマネーと呼ばれます。オプションの買い手は、自身が保有するオプションが満期の時点でインザマネーの状況であることを望みます。アウトオブザマネーで満期を迎える場合、保有オプションの価値がゼロとなりプレミアムを支払ことで損失が確定しまうからです。 インザマネーとは、オプションが本質的価値を持っており、権利行使可能であることを意味します。ただし、オプションがインザマネーとして定義されているという理由だけで、それが利益を生むとは限りません。オプション取引ではプレミアム(購入コスト)がかかるためです。取引で得た金額が支払ったプレミアムを上回る場合に限り、利益になるとみなされます。 オプションが既にITMの場合は、プレミアムが高くなります。また、ボラティリティが比較的高い期間など、オプションがすぐにインザマネーになる可能性が高い場合やオプションの満期がはるか遠い将来に設定されている場合もオプションのプレミアムが高くなる傾向にあります。
インデックス
金融取引では、インデックスは、特定業種のパフォーマンス指標を表すために使用される金融資産の分類です。複数形は「indices」です。
インデックストリヒキ(インデックス取引)
インデックス取引は、インデックスの価格変動を取引対象として利益を得る投資方法です。
インフレーション
インフレーション(略称はインフレ)は、経済活動における財とサービスの価格の上昇を意味します。物価上昇により貨幣の価値が財とサービスの価値よりも相対的に低下するため、インフレーションは貨幣価値の低下とも考えられます。
ウ
ウリアゲソウリエキ(売上総利益)
売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いた金額で、企業収入における利益の大きさを測るのに使用されます。
ウリトリヒキ(売り取引)
価格が下落すると利益が出る取引が売り取引となります。 売り取引は買い取引の反対で、価格の上昇局面では損失が発生します。
ウリネ・売値の定義
売値とは、投資家の側から見た売値の参考価格です。ビッドと呼ばれています。マーケットメーカーの側から見ると、ビッドは買値の参考価格になります。 売値(ビッド)の反対語は買値です。アスクまたはオファーとも呼ばれています。売値と買値には差が生じます。この差をスプレッドといいます。スプレッドは投資家にとって取引コストとなります。 売値は買値よりも低く、買値は売値よりも高い水準で提示されます。
エ
エクイティ
取引において、エクイティには複数の意味があります。通常、エクイティは負債なしの資産を保有していることを意味します。
エクスポージャーの定義
投資家が保有する金融資産(ポートフォリオ)の中で、特定のリスクにさらされている資産の割合のこと、または市場の価格変動の影響度合い(感応度)のことをエクスポージャーと言います。エクスポージャーには二つのタイプがあります。金融エクスポージャーとマーケットエクスポージャーです。
オ
オヤガイシャ・親会社の定義
2社以上の会社が支配関係にある場合、他の会社を支配している会社のことを、親会社と呼びます。また、支配されている会社を、子会社と呼びます。親会社は、過半数の株式を保有することで他の会社の支配権を得ます。 親会社の経営スタイルは様々で、子会社の経営権を握ることもあれば、子会社の経営に一切干渉しないこともあります。
オワリネ(終値)
終値は、特定日における特定資産の最終価格を意味します。終値は通常、オークションで決定されます。
オークション方式の定義
オークション方式とは「価格優先」と「時間優先」の原則に基づき、売りと買いの注文を成立させる方式のことをいいます。オークション方式では、買い手は許容できる範囲で最も高い価格を示します。一方、売り手は許容できる範囲で最も低い価格を示します。
オーダーブックの定義
オーダーブックとは、日本語で「板」といいます。取引所はオーダーブックを通して、金融商品に関する取引情報をリアルタイムで投資家に伝えます。例えば株式の取引では、数量別、価格の水準別に区分けされた情報がオーダーブックに掲載されます。
オープン
金融の世界において、オープンにはいくつかの意味があります。証券取引所の毎日の営業を指すこともあれば、約定やクローズがされていない注文やポジションを指すこともあります。
カ
カイネ・買値の定義
買値とは、投資家の側から見た買値の参考価格です。アスクまたはオファーとも呼ばれています。マーケットメーカーの側から見ると、アスク(オファー)は売りの参考価格となります。 買値(アスク/オファー)の反対語は売値(ビッド)です。買値と売値には差が生じます。この差をスプレッドといいます。スプレッドは投資家にとって取引コストとなります。 買値は売値よりも高く、売値は買値よりも低い水準で提示されます。
カブカシスウ(株価指数)
株価指数とは一定の証券取引所に上場する株式や一定のセクターをグループ化し算出した指数を意味します。通常、証券取引所で予め設定された組み入れ数に従い、トップの株式を組み入れることでグループを形成します。
カブカトレンド(株価トレンド)
株価トレンドには上昇基調と下落基調があります。
カブシキトリヒキ(株式取引)
株式取引とは、利益の獲得を目的とし、企業の株式(もしくは企業の株式に基づいたデリバティブ金融商品)の売買を行うことです。
カブシキブンセキ・株式分析の定義
株式分析は、市場分析とも言います。あらゆる公開情報を収集 / 分析し、より正確にトレンドを予測するために用いられます。
カラウリキセイメイガラ・空売り規制銘柄の定義
空売り規制銘柄とは、空売りを希望する投資家に株式を貸す投資家がいないために空売り出来ない銘柄のことを指します。株式の借り受けが不可能な場合は、空売りも不可能となります。
ガ
ガイコクカワセショウコキントリヒキ・外国為替証拠金取引・FXの定義
外国為替証拠金取引とは、利益を上げることを目的とした外国為替市場での差金決済取引きのことを言います。日本ではFX取引として知られています。
ガイコクカワセ・外国為替・FXの定義
外国為替証拠金取引は、現物の受け渡しを伴わない差金決済により通貨の売買を行う取引を意味します。
ガイコクカワセ(外国為替 FX)ブローカー
外国為替ブローカーは、通常FX取引プラットフォームを介して、小口投資家に代わって通貨を売買する会社です。証券会社と同様に、クライアントが発注する注文を執行するために手数料を請求しますが、これは通常、手数料ではなくスプレッドの形態を取ります。
ガッペイ(合併)
2つ以上の会社が契約により1つの会社になることを指します。
キ
キギョウバイシュウ(企業買収)
一方の会社が他方の会社を取得することを企業買収と呼びます。企業買収では、買収する側の会社が買収される側の会社の株式の大半または全部を買い取ります。
キジクツウカ・基軸通貨の定義
国際通貨の中でも中心的な地位を占める通貨を基軸通貨といいますが、ここでは為替レートの構成についての説明となります。 基軸通貨とは、為替レートの左側に表記される通貨です。例えば米ドル/円(USD / JPY)ですと、「米ドル(USD)」が基軸通貨となります。 為替取引をする際は左側に基軸通貨が表示され、右側に決済通貨と呼ばれる通貨が表示されます。チャートに表示されるレートは通常決済通貨となります。
キャッシュフロー
キャッシュフローは、広義にはお金の流れを指し、狭義では企業活動や投資活動、財務活動によって得られたお金と、出ていくお金の増減額を意味し、企業のキャッシュフロー決算書にて報告されます。
キャピタルゲインの定義
キャピタルゲインとは、ある資産を売買した結果として得られた利益のことです。キャピタルゲインは課税の対象となります。税率は国によって異なります。日本では原則として所得税、住民税が課税されます。また、2013年1月1日から2037年12月31日までの間、復興特別所得税が所得税に上乗せされます。
キャピタルゲインゼイ(キャピタルゲイン税)
キャピタルゲイン税(または譲渡税)は、資産の売却による利益に対して政府が課税する税金を意味します。キャピタルゲイン税に関連する法規は、国によって異なります。
キャピタルロス
最初に購入した価格よりも低い価格で資産を売却すると、それはキャピタルロスとなります。キャピタルロスの対義語がキャピタルゲインで、これは最初に購入した価格より高い価格で資産を売却するときに生じます。
キャリーコスト
投資ポジションを維持するために必要なコストのことを、キャリーコストといいます。キャリーコストには多くの形がありますが、取引を行うために使用される証拠金やローンの利子、コモディティの保管や保険のコストなどが含まれます。
キンユウショウヒン・金融商品の定義
預金、株式、国債、社債、投資信託そして保険などのことを金融商品といいます。これらは主に金融機関によって提供されます。 金融商品は、安全性、流動性、収益性の3つの基準によって分類することができます。分類された金融商品を資産クラスと言います。例えば株式や外国為替はリスク性の高い資産クラスに分類されます。一方、債券(国債 / 社債)は安全資産のクラスに分類することができます。
キンリ(金利)
金利とは投資によって得られる収益のひとつで、利回りとも呼ばれます。
ギ
ギアリング比率の定義
ギアリング比率は、財務の健全性(安全性)を測る指標の一つです。「負債比率」や「レバレッジ比率」とも呼ばれます。 ギアリング比率は、通常パーセンテージ(%)で表記されます。25~50%が最適なギアリング比率とされています。50%以上だと財務リスクがかなり高いとみなされます。一方、25%以下だと財務リスクがかなり低いとみなされます。
グ
グレーマーケットの定義
グレーマーケットとは、仮目論見書の価格に基づいて有価証券の発行前、または上場前に売買を行う市場のことです。上場前に売買されるため、新規株式公開(IPO)より先行してポジションを取ることができます。 株式が取引所に上場する前に、グレーマーケットでの取引価格を見て、推定されている時価総額が過大評価されているのか、それとも過小評価されているのかを確認することができます。
ケ
ケーブル
ケーブルとは英ポンド/米ドル(GBP/USD)、または英国ポンド価格を指します。
ゲ
ゲンカショウキャク(減価償却)
減価償却は、設備の摩耗や損耗によって資産の価値が減少することを示す用語です。
ゲンシサン・原資産の定義
原資産とは、先物、オプション、スワップといった金融派生商品(デリバティブ)取引する際に対象となる資産のことです。株式、債券、通貨、コモディティ(商品)といった様々な市場が原資産の対象となります。
コ
コウセイカカク(公正価格)
公正価格は2つの意味があります。
コウヒンドトリヒキ(高頻度取引)
高頻度取引(High frequency trading/HFT)とは、最新コンピューター技術を駆使して大量の取引を迅速に処理する高度取引プラットフォームです。
コテイヒ(固定費)
固定費は、生産量の変化に関わりなく企業が負担するコストを意味します。固定費は、貸借対照表の中で重要な2つの経費の1つであり、もう1つは変動費です。
コモディティトリヒキ(コモディティ取引)
コモディティとは、金属(金・銀・銅等)や原油、小麦、天然ガスなどを意味し、コモディティ取引とは、これらを取引することを指します。これらは製品の原材料やサービスとして使用されるものです。
コンベクシティの定義
金利の変化が債券の価格にどの程度の影響を与えるのか? これを測る指標のことを「デュレーション」といいます。デュレーションには誤差が生じるという欠点があります。その欠点を補い、可能な限り実際の変化に近づけるために曲線で表したものが「コンベクシティ」です。
コールオプションの定義
特定の満期日に特定の資産を特定の価格で購入する権利のことをコールオプションといいます。コールオプションの価値は、対象となる原資産価格が上昇すると高くなります。
サ
サイケントリヒキ(債券取引)
債券取引は、社債や公共債などの価格変動を利用して利益を得るトレードを意味します。債券は、株式、キャッシュとともに分散取引のポートフォリオを形成するための重要なアセットクラスと考えられています。
サイケン(債券)
債券は事業体に資金を貸し出す際に発行される有価証券の一種です。資金を貸し出す事業体の種類によって、大きく社債と公共債に分かれます。
サキモノケイヤク・先物契約の定義
先物契約は、予め定められた期日(満期日)に予め決められた価格で特定の商品を売買する契約のことです。
サキワタシケイヤク・先渡契約の定義
先渡契約とは、契約の締結時に合意された価格で、あらかじめ定められた期日に特定の商品を売買する契約のことです。先渡契約の内容は、取引の対象となる商品、満期日そして金額に応じて当事者間で決めることができます。
サポートライン
サポートラインとは下値を維持するライン(下値維持線)を指し、それ以上価格が下落する可能性は低く、買い戻しや反発タイミングであると予想されるラインです。
シ
シサンクラス・資産クラスの定義
資産クラスとは、市場別に取引されている各金融資産のことです。株式市場なら株式、外為市場なら通貨、債券市場なら国債や社債が資産クラスとなります。
シッコウ(執行)
金融取引において執行とはトレーダーの「買い」または「売り」の注文の約定を意味します。
シホンテキシシュツ(資本的支出)
資本的支出(CAPEX/Capital Expenditure)とは、企業が設備等の有形資産のために支出する金額を示し、企業の財務状態を知る上で重要な要素です。
シャカイテキセキニントウシ・社会的責任投資(SRI)の定義
投資の対象を選ぶ時、財務諸表は重要な判断材料となります。このような従来の材料に加え、企業が倫理や社会の問題に対して、社会的な責任を果たしているかどうかも考慮に入れて投資の対象を選ぶことを、「社会的責任投資」と言います。近年では、グリーン投資や倫理的投資、インパクト投資などとしても知られています。
ショウケンコード・証券コードの定義
証券コードは、上場企業を識別するために使用されます。企業が上場することを決定した場合、上場する証券取引所を選択し、他の企業と区別するため固有の証券コードを選択します。
ショウケントリヒキジョ・証券取引所の定義
証券取引所とは株式の売買が行われる施設やシステムを意味します。
シンキウリ・新規売りの定義
空売りとは、価格が下落した時に買い戻すこよで利益を得るこよを目的とし、現在保有していない資産を売る取引手法を意味し、ショートとも言われます。
シーエフディートリヒキ・差金決済 (CFD) の定義
差金決済すなわちCFDは、CFD取引で使用される金融派生商品の一種です。CFDは、最初の「買い」のポジションからクローズになるまでに生じた資産価格の差金を決済する、2者間の契約です。
シーエフディートリヒキ(CFD取引)
CFDとはContract For Differenceの略で、差金決済取引であり、金融派生商品(デリバティブ)です。
ジ
ジカソウガク・時価総額の定義
時価総額とは、株式市場で評価された企業全体の価値のことです。英語表記ではmarket capitalizationとなり、通常market capと略されます。時価総額は、投資判断をする際の重要指標です。投資家はこの指標で企業の安定性や将来のリスクを評価します。
ジコカブシキ(自己株式)
自己株式とは株式を発行した会社が保有する自己(自社)の株式を意味します。発行済株式には影響しません。自己株式においては、剰余金に基づく配当金を受け取る権利や議決権は付与されていません。
ジシャカブガイ・自社株買いの定義
株式を発行した企業自身が流通市場で自社の株式を買い戻すこと-これを自社株買いといいます。自社の株式を買い戻した後に消却することができます。これにより発行済み株式数が減少することから、1株当たりの利益や資産価値を向上させることができます。また、株高要因になることもあります。
ジドウトリヒキ(自動取引)
アルゴリズム取引ともよばれる自動取引は、アルゴリズムを使用して執行される取引を指します。
ジュンリエキ(純利益)
純利益は別名「税引き後最終利益」や「当期純利益」とも呼ばれ、経常利益に特別利益、特別損失を加え、そこから法人税などの税金を差し引いたものであり、EPS(1株当たり当期純利益)を含むいくつかの主要な指標の算出根拠となります。
ジョウスウコウカ・乗数効果の定義
乗数効果は、マネーサプライの変化が経済活動に与える影響を説明するために使用される経済用語です。個人、政府または企業が支出を行うと、トリクルダウン効果が発生します。その影響は最初の作用よりもはるかに大きくなる可能性があります。
ジーディーピー(GDP)
GDPとはGross Domestic Product(国内総生産)の略称で、一定期間内に国内で生産された財とサービスの付加価値の合計額を示し、国の経済規模や健全性を表す指標として用いられます。
ス
スキャルピング
スキャルピングとは、ごくわずかな利幅を狙い、ポジションの保有から清算までをとても短い時間で行う取引手法です。
スプレッドの定義
スプレッドとは、買値(ビッド)と売値(オファー)の差のことで、様々な要因により縮小または拡大します。 スプレッドは、マーケットメーカーの側から見た参考レートです。つまり、ビッドの価格はオファーの価格よりも常に低い水準で提示され、逆に、オファーの価格はビッドの価格よりも常に高い水準で提示されます。 IGグループで何かの銘柄を買う場合、トレーダーは「売値(オファー)」を見ます。オファーは、マーケットメーカーが「この価格で売る」ことを示す参考レートです。つまりオファーは、トレーダーにとっては「買値」を意味します。 一方、何かの銘柄を売る場合、トレーダーは「買値(ビッド)」を見ます。ビッドは、マーケットメーカーが「この価格で買う」ことを示す参考レートです。つまりビッドは、トレーダーにとっては「売値」を意味します。 スプレッドといえば、通常はビッドとオファーの差のことを指します。しかしオプション取引では、「オプションスプレッド」という取引戦略があります。これは、権利行使価格と満期が異なるオプションを同数売買する戦略のひとつです。上で述べたスプレッドとは違う点に注意する必要があります。
スポット
取引においてスポットとは、直渡し、または任意に定められた時点の資産価格を指します。これは、将来のある時点に受け渡しを行う先物の価格、またはその期待価格とは異なります。
スリッページの定義
マーケットが注文に対して急激に変動したり、価格が発注時とブローカーの受注時で異なる場合、スリッページが発生します。
セ
セイサクキンリ・政策金利の定義
政策金利とは、日本銀行(BOJ)や米連邦準備制度理事会(FRB)といった中央銀行が、民間の金融機関に融資する際に用いられる金利のことです。基準金利とも呼ばれています。 中央銀行は、企業の活動や物価の動向に応じて政策金利を操作し、景気の過熱や後退をコントロールしようとします。 一方、民間の金融機関は政策金利をベースに融資や預貯金の金利を決定します。
セクター
セクターとは、各パフォマンス分析や類似企業比較をする上で有効な、経済・市場別の分類です。
ゼ
ゼンジツヒ・前日比の定義
前日比とは、当日の終値と前日の終値の差のことです。当日の終値が前日の終値よりも高ければ、前日比はプラスです。当日の終値が前日の終値よりも低ければ、前日比はマイナスです。
ソ
ソウバノハンテン(相場の反転)
相場の反転とは、これまで動いていた方向とは逆の方向に価格が動くことです。上昇傾向から下降傾向に変わること、または下降傾向から上昇傾向に変わることを指し、多くの場合はトレンドが変わったことを意味します。
ソウバ(相場)
金融取引において、相場は金融商品が取引される時価や市価を示します。
ソンエキケイサンショ・損益計算書(PL)の定義
損益計算書(P&L)とは、一定期間における企業の収益と費用の状況をまとめた財務諸表のことです。投資家は損益計算書の内容を投資の判断材料とすることがあります。
タ
タカクテキトリヒキシステム(多角的取引システム/MTF/Multilateral Trading Facility)
多角的取引システム(MTF)は、従来の証券取引所での取引に代わる方法としてトレーダーや投資会社に提供されている代替取引システムです。正式な市場を持たない資産など、大部分の証券取引所では取り扱われないような幅広い種類の取引を扱っています。
タカクテキトリヒキシステム(多角的取引システム/MTF/Multilateral Trading Facility)の詳細はこちら
タカ派とハト派の定義
タカ派とハト派、という言葉があります。これらは、国の金融政策を決めるメンバーのスタンスを示す用語です。重要な金融政策を決定する会合の前に、投資家は各政策メンバーがどのようなスタンスを取っているのか?を必ずチェックします。そして、会合後にそのスタンスに変化があったかどうかも確認します。
ダ
ダークプール
ダークプールは非公開の取引を可能にするネットワーク(通常非公開の取引所またはフォーラム)で、これにより機関投資家は通常の市場取引なしに大量の株式を売買することができます。ダークプールは、「見えない流動性」という意味です。
チ
チャーティスト
チャーティストとは将来の業績を予測して投資するために、金融商品の過去の価格変動を把握する手段としてチャート分析に重点を置くトレーダーを意味します。チャーティストは、テクニカルアナリストまたはテクニカルトレーダーとも呼ばれます。
チュウモン(注文)
金融取引において、注文とは、金融商品の取引を行う指示をブローカーや取引プラットフォームに出すことです。
ツ
ツウカオプション(通貨オプション)
通貨オプションとは、定められた期間(権利行使期間)に、予め定められた価格(権利行使価格)で、ある通貨ペアを売買する権利(義務ではない)を保有者に与えるオプション契約の一種です。オプション保有者はオプションライター(オプションの売り手)にプレミアムを払って、権利を取得します。
ツウカペッグセイ(通貨ペッグ制)
通貨ペッグとは、国の政策で、他国の通貨(場合によっては金価格)に対する自国通貨の為替レートを固定化することです。固定為替レートまたはペッギングとも呼ばれます。
テ
テクニカル分析の定義
テクニカル分析とは、過去の値動きにテクニカル指標を重ね将来のトレンドを予測する分析手法です。テクニカル指標には移動平均線や一目均衡表といった様々な種類の指標があります。多くの投資家はこれらテクニカル指標を駆使し、売買のポイントを見極めます。 市場分析の手法として一般的に知られているのがファンダメンタルズ分析です。これは各国の経済動向や各企業の財務状況に焦点を当て、将来のトレンドを予測する分析手法です。一方、テクニカル分析は純粋に資産の価格のみをベースとした分析手法となります。
テスウリョウ(手数料)
手数料は、トレーダーに代わり取引を実施する証券会社などの投資ブローカーがトレーダーに課す料金です。
デ
デイトレードの定義
デイ・トレーディングは、1日の間にポジションの保有と清算を行う取引戦略です。デイ・トレーダーは1日を超えるポジションをとらず、その日のうちにポジションを清算し、翌日また新たなポジションを保有します。つまりデイ・トレーディングとは、その日の変動価格から利益を狙う短期戦略になります。
デイ・オーダーの定義
デイ・オーダーとは、設定した期間中に取引対象の資産が指定された注文レートに達したときに約定される注文方法です。
デリバティブ・金融派生商品の定義
金融派生商品とは株式、債券、通貨そして国際商品(コモディティ)といった原資産の価格を基準に価値が決まる金融商品の総称です。金融派生商品は原資産自体を購入することはありません。この金融商品は原資産の価格変動を予測し取引する際に用いられます。
デルタの定義
デルタとは、オプション取引の用語です。原資産の価格の変動に対して、どの程度オプション価格が変化するかを示す指標のことです。ヘッジ比率とも言います。 オプション取引には、コールとプットの2種類があります。どちらを取引するかにより、デルタの数値はプラス、またはマイナスで表記されます。コールオプションの価格は、原資産の価格と順相関の関係にあります。よって、プラスのデルタとなります。一方、プットオプションの価格は、原資産の価格と逆相関の関係にあります。よって、マイナスのデルタとなります。
ト
トウシカ(投資家)
投資家とは、一般的に利益を獲得することを目的として資本を投資するあらゆる人を指します。ただし、投資の世界において、投資家はトレーダーと異なる投資行動をとる傾向があると考えられており、一般的に、投資期間の長さにおいてトレーダーと異なると見なされています。投資家は通常、投資ポジションに関して長期的な視点を持つのに対し、トレーダーは短期的なボラティリティから利益を得ようとすると考えられています。
トウシシホン(投資資本)
投資資本とは、トレーダーが取引のために使用する金融リソース、すなわち資金を意味します。その形態は、現金やその他の資産です。
トリヒキジョトリヒキ・取引所取引の定義
取引所取引とは、取引所を通して金融商品を売買することです。一方、店頭取引(OTC)は取引所を介することなく、当事者間同士の契約に基づいて金融商品を売買します。 取引所取引のひとつにダイレクトマーケットアクセス(DMA)があります。DMAで株式を取引する場合、マーケットの状況(買い希望株数、売り希望株数およびそれらの価格帯(通常、「板」と呼ばれる))を簡単に把握することができます。
トリヒキジョ・取引所の定義
取引所とは、取り扱っている金融商品の需要と供給を一か所に集約することで高い流動性を確保し、フェアに価格形成が行われることを目的とした組織です。
トリヒキセンリャク(取引戦略)
取引戦略とはトレーダーにより銘柄の評価・分析やリスクマネジメント、取引タイプや取引の目標を体系化した戦略を意味します。多くの取引戦略は長期的視点に基づいた長期戦略と、短期的視点に基づいた短期戦略のにより構成されています。
トレンド
トレンドは上昇基調/下落基調に大別できます。資産価格はピークと谷に向かって動く傾向があります。上下両方のポイントが高くなっている場合は上昇基調、逆の場合は下落基調となります。
トレーディングフロア
トレーディングフロア(立会場)とは現物株や先物が売買される場所を意味し、別名ピットと呼ばれます。元々トレーダーが大声で注文を出す物理的な活気ある騒がしい立会場を指していましたが、電子商取引の浸透に伴い、現在は静かな立会場となっています。
ナ
ナリユキチュウモン・成行注文の定義
成行注文とは、リアルタイムで提示されている最良の価格(レート)で売り買いの注文を執行することを指します。市場の流動性が高い場合、成行注文は迅速に執行されます。逆に、流動性が低い場合は、成行注文が執行されないケースがあります。なお、注文が成立することを、「約定(やくじょう)」と言います。
ナンピンガイ(ナンピン買い)
ナンピン買い(averaging down)とは、資産を購入して、その価格が下がったときにその資産を買い増すことで平均購入単価を下げることを意味します。 平均購入単価が低くなるため、利益が生じる価格も下がります。
ネ
ネンジカブヌシソウカイ・年次株主総会の定義
年次株主総会とは株主を構成員とし、今後の経営方針や重要事項を決定する集会のことをいいます。通常、毎年1回行われ、社長をはじめとした取締役は会社の年次報告書を株主に報告します。
ハ
ハイトウキン(配当金)
配当金は、企業が株主に分配する利益を指します。企業が利益を得た場合、その利益を事業活動に再投資するか、配当金という形で株主に利益の一部分(または全部)を分配します。配当金は、株主が企業投資から得ることを期待する金額で、配当金が分配されない場合、株主は株価上昇で自己の投資が報われることを期待します。
バ
バイナリー
バイナリーは、一種のデリバティブ(金融派生商品で)、正式にはバイナリーオプションと呼ばれる商品です。
バイナリートリヒキ(バイナリー取引)
バイナリー取引は、バイナリーで取引を行うオプションの一種です。
バリューアットリスク・VaRの定義
バリューアットリスとは、ある一定期間に、ある一定の確率で、現在保有している資産が被る最大の損失額のことです。VaRという略語で呼ばれることがあります。VaRは過去のデータと統計的な手法を用いて計算されます。
パ
パリティ
パリティという用語は、取引においては複数の使用方法がありますが、常に、「等価」や「同等」を意味します。
ヒ
ヒキアテキン(引当金)
引当金とは、個人・中央銀行・事業会社が将来のある時点で使用するために、予め確保している流動性資産です。金・通貨・商品の形態を取ることが出来ますが、突然価格が不利な方向へ動いた場合、またはその他の例外的な状況において、迅速に会計処理を行う必要性から、一般的には現金で保管されます。
ヒノウギョウブモンコヨウシャスウ(非農業部門雇用者数)
ヒリュウドウシサン・非流動資産の定義
非流動資産は固定資産とも呼ばれています。これは、会計年度中に価値が実現されない資産のことです。例えば、無形資産などの固有の価値を持たない資産、不動産や土地などの決まった期限のない資産のことです。 非流動資産は資産計上されます。つまり、会社が資産を購入した年に費用を会計処理するのではなく、予想される耐用年数に応じて費用を分散させます。 また、非流動資産は、無形固定資産と有形固定資産に分類することができます。これらの資産は、毎年価値が下がった分を減価償却費として計上します。
ピ
ピップスの定義
ピップス(pips)とは、FX取引においてドル円やユーロドルといった通貨ペアの価格の変動を定義するために使用される数値のことです。ピップスは、通貨ペアのスプレッド(売値と買値の差)の計算や売買によって生じた利益または損失を計算する際に用いられます。 通貨ペアのスプレッドは、値動きを示す単位であるピップスで表すことができます。また、ピップスは値動きの「ポイント」に相当します。IG証券では、CFD取引で通貨ペアの価格変動の単位としてピップスを使用していますが、ポイントと表記しています。
ピップ値の定義
外国為替証拠金取引(FX取引)におけるピップス値とは、1ピップの変動による価格のことです。IG証券の取引プラットフォーム上では「ポイント」と表記しています。この値はポジションの損益を参照する際によく使用されます。ほとんどの主要通貨ペアでは小数点以下第4位まで価格設定されます。このためピップス値は通常、小数点以下第4位の数値に相当します。たとえば、GBP(ポンド)/USD(米ドル)の場合、0.0001が1ピップです。
フ
ファンダメンタルズ分析の定義
ファンダメンタルズ分析とは、資産の本質的価値を評価し、将来の価格に影響を与える可能性がある要因を分析する手法です。例えば、企業の財務情報、マクロ経済指標等を用いて分析を行います。
フィアット通貨の定義
フィアット通貨とは不換通貨(紙幣)の意味です。この通貨は、金や銀といった一定の価値が担保されている商品価格の裏付けがない通貨です。フィアット通貨の価値は、主にその通貨の発行者(通常はその国の政府または中央銀行)に対する国民の信頼によって担保されています。
フィボナッチ・リトレースメントの定義
フィボナッチ・リトレースメントはテクニカル分析に用いられる指標のひとつです。ある一定期間における高安のポイントから黄金比で計算される戻しのポイントを探るために用いられます。
フサイヒリツ(負債比率)
負債比率とは、企業の資産価値に対する負債の割合を示す数値であり、総資産を総負債で除して算出し、パーセントで表記されたものです。負債比率0%は、企業または個人の負債がゼロ、またはゼロに近いことを表し、100%は全資産と同額の負債があることを示します。
ブ
ブル(強気)
ブル(強気)とは、金融市場、商品、産業部門が上向きと判断することを指します。逆は市場情勢に悲観的な見方をするベア(弱気)です。
ブル(強気)相場
市場、金融商品、産業部門が上昇の傾向を続けている場合、それは一般的にブルマーケット(強気相場)と呼ばれます。
ブレントゲンユ(ブレント原油)
ブレント原油とは別名「北海ブレント原油」とも呼ばれる世界3大原油の1つであり、重要な原油価格指標(ベンチマーク)です。他の2つは「WTI原油」と「ドバイ原油・オマーン原油」となりますが、その他にも市場では多くの小規模な原油価格指標が取引されています。
ブローカーの定義
ブローカーとは、取引を仲介する業者のことです。金融の世界では、証券会社や銀行が株式や外国為替の取引を仲介します。仲介が成立した際に発生する手数料が、ブローカーの収益となります。 ブローカーの主な仕事は、金融商品の取引を仲介することです。しかし、注文のみを執行するブローカーもいれば(金融商品の取引を仲介するブローカーは必ず顧客の同意を得てから注文を執行します)、アドバイザーとして専念するブローカーもいます。どのような業務を行うにせよ、ブローカーは国の認可を受けた組織です。
プ
プットオプションの定義
特定の満期日に特定の資産を特定の価格で売却する権利のことをプットオプションといいます。プットオプションの価値は、対象となる原資産価格が下落すると高くなります。
ヘ
ヘッジ
ヘッジは、リスクへのエクスポージャーを減らすことを目的とした投資、取引のことです。投資によるリスク削減のことをヘッジ、もしくはヘッジングといいます。
ヘリコプターマネーの定義
ヘリコプターマネーとは、景気が後退している時に中央銀行が大量の貨幣を市場に供給する資金のことをいいます。中央銀行の資金供給はヘリコプターからお金をばら撒くことを市場関係者に連想させるため、「ヘリコプタードロップ」とも呼ばれます。
ヘンドウカワセレート・変動為替レートの定義
外為市場の需給に任せて、自由に為替レートが決定される制度を「変動相場制」といいます。変動相場制の下で取引される為替レートは、「変動為替レート」と呼ばれています。 一方、政府や中央銀行が為替レートを特定の水準に固定したり、ある一定のレンジ内で為替レートの変動を認めたりする制度を「固定相場」といいます。また、この制度は「ペッグ制」とも呼ばれています。
ヘンドウヒ(変動費)
変動費とは生産量の変化によって生じるビジネスコストを指します。変動費は生産量の増減に関係なく一定である固定費とは異なります。
ベ
ベアマーケット(弱気相場)
市場が下落の傾向を続け、反発するという見方がほとんどない時、ベアマーケット(弱気相場)とみなされます。
ベア(弱気)の定義
取引をしているとベア(弱気)という言葉をよく聞きます。ベアとは、マーケットが下落基調にあることを意味するマーケット用語です。ベアの反対語はブル(強気)です。ブルは、マーケットが上昇基調にあることを意味するマーケット用語です。 株式や為替を取引する際、相場のトレンドを考えることはとても重要です。ベアの圧力がブルの圧力を上回ると、相場は下落基調をたどります。この状況をベアマーケットと呼びます。ベアマーケットが続くのか?それとも近くブルマーケットへ転じるのか?投資家は常にこのことをチェックする必要があります。 ベアマーケットを予想する投資家は、近い将来に相場が下落すると考えます。彼らは自分の予測に従ってベア取引を仕掛けます。一般的にこの取引は「空売り」と呼ばれています。
ベーシスポイントの定義
ベーシスポイントは、2つのパーセンテージ間の変化を定量化するために使用される単位です。「bp」とも呼ばれ、「ビップ」または「ビープ」と発音されます。ベーシスポイントは100分の1パーセント、つまり0.01%です。
ベータ
金融商品のベータとは、市場全体の価格変動と比較したときの金融商品の価格感応度を意味します。
ホ
ホンシツテキカチ・本質的価値の定義
本質的価値は、オプション取引に用いられる用語です。本質的価値はファンダメンタルズ分析でもよく用いられます。また、投資家による株の評価や、オプションの価格設定でも使用されます。
ボ
ボカ・簿価の定義
簿価は、評価する時点(例えば決算期)での評価額となります。一方、市場価格は、金融市場に基づいた企業価値のことを指します。市場価格は時価総額ともいいます。時価総額は、現時点での株価に発行済株式の総数を乗じて計算されます。
ボトムライン
企業のボトムライン、損益計算書の一番下の項目である「税引き後純利益」は株式取引において注目すべき要素です。企業の純利益または1株当たりの利益 (EPS/Earnings Per Share)として示されます。
ボラティリティの定義
ボラティリティは、一定期間における資産価格の変動を統計的尺度でとらえた指標です。金融市場では一般的にリスクを評価する際に用いられます。ボラティリティが高いほど、リスクも高いと考えます。
ボリューム・出来高の定義
取引ボリューム(出来高、取引高、以下ボリューム)とは、ある期間にわたって取引される特定の資産の取引数量のことをいいます。ボリュームは取引の状況や流動性の重要な指標となります。また多くの場合、価格情報とともに提示されます。
ボリンジャーバンドの定義
ボリンジャーバンドは、テクニカル分析指標の一種です。この指標は単純移動平均線(SMA)を中心とし、上下に上限のバンドと下限のバンドがSMAを挟むかたちでチャート上にプロットされます。一般的に上下のバンドは、SMAから±2標準偏差(±2σ)となります。また、上限のバンドは抵抗線、下限のバンドは支持線となります。
ポ
ポジションの定義
ポジションとは、現在損益が発生する状態の取引または清算されたばかりの取引に対する金融用語になります。ポジションに対する損益は、それがクローズされたときにのみ確定します。
ポートフォリオ
ポートフォリオは、取引のためにトレーダーや企業が所有する複数の資産のことです。ポートフォリオを構成する資産には、株式、債券、コモディティ、金融派生商品などがあります。
マ
マンキ(満期)
取引ポジションが自動的にクローズとなる日が満期(または満了日)です。
マーケットデータの定義
マーケットデータとは価格(始値、高値、安値、終値)、売値と買値、取引高といった一連の情報のことです。取引所は各種の資産や金融商品に関するレポートを提供しており、これらは投資家や企業に配布されます。株式、株価指数、外国為替、商品などに関するマーケットデータは世界中のマーケットで入手が可能です。 マーケットデータは、投資家が各種資産の価値を評価するために使用します。マーケットデータを使用する目的は市場の状況を把握し、トレンドを予測し、取引戦略を策定するためです。
マーケットメーカーの定義
マーケットメーカーとは、流動性を提供し金融市場がスムーズに機能することを目的に、特定の資産を大量に売買する市場参加者のことです。個人がマーケットメーカーになることも可能性としてはあります。
マージンコールの定義
マージンコールとは、口座の資金額がポジションを保有し続けるために必要な最低金額を下回っていることを金融機関が投資家に知らせる緊急時の対応のことを指します。マージンコールの通知を受けたトレーダーは、一定の資産額を保つために資金を追加するか、要求される維持証拠金を減額するためにポジションを清算する必要があります。
ミ
ミケッサイポジション・未決済ポジションの定義
未決済ポジションとは、反対売買で決済されずにいる建玉のことです。保有しているポジションが決済されると、損益が実現されます。ポジションは買い(ロング)、または売り(ショート)のどちらでも保有することができます。
ヤ
ヤクジョウ・約定の定義
約定とは、注文が成立することを指します。注文が約定されると、多くの場合は「フィル」、または執行済みの注文と呼ばれます。条件次第では、注文が約定されない場合があります。
ユ
ユウケイシサン(有形資産)
有形資産とは会社の財務諸表に記載される資産の区分で、実体のある資産を意味し、固定資産(会社が所有する機械類やオフィス製品、建物など)や原材料などの流動資産を含みます。流動資産は1年以内に現金化できる資産を指すのに対し、多くの固定資産はその取得にかかった費用を使用する期間にわたり減価償却します。
ユウリョウカブ・優良株の定義
優良株とは、収益性や財務の健全性において高い安全性を確保している企業の株式のことをいいます。優良株の定義は各取引所によって様々です。しかし、優良株と見なされる企業の株式は、その企業が属するセクター内では最上位もしくはそれに近いポジションにあります。
ラ
ライツイシューの定義
ライツイシューとは、上場企業が新株予約権を既存の株主に割り当てることで、新たな資金を調達する手法のひとつです。新株予約権を行使した株主は、低い価格で株式の追加購入の機会が得られます。一般的にライツイシューは、指定された期間内で行われます。またライツイシューはライツ・オファリングとも言われます。
ランダムウォーク理論の定義
「株価を予測することはできない」と定義する理論を、ランダムウォーク理論と呼びます。 この理論は、株価には規則性がなく、過去の値動きも予測の参考とはならない、と定義します。よって、株式分析でよく使われるテクニカル分析や、ファンダメンタルズ分析の有効性を否定しています。
リ
リスク
取引においてリスクとは、結局投資がお金を失って終わることを意味します。
リスクカンリ(リスク管理)
リスク管理とは、投資ポートフォリオの潜在的なリスクを認識し、それに応じてそのリスクを軽減する処置をとることです。
リョウダテ・両建ての定義
両建てとは、IG証券が提供する取引プラットフォームの機能の一つです。この機能をオンにすると、同じ銘柄(例えばドル円や日経平均)の買いポジションと売りポジションを同時に保有することができます。
リョウテキカンワ(量的緩和)
量的緩和(QE)は、金利を下げてマネーサプライを増やすことを意図した金融政策です。量的緩和は、2008年の金融危機とその後の不況の後、よく実施されるようになっています。
レ
レジスタンスレベルの定義
何度か価格の上昇を抑制したポイントをレジスタンスレベルと言います。このレベルを一本の線で結んだラインを抵抗線と言います。価格がレジスタンスレベルに近づいている場合、投資家は価格が下がるリスクを負うよりも、そのポジションを決済して利益を取ることを選ぶ場合があります。 レジスタンスレベルは、抵抗線のもとになるポイントであるためテクニカル分析の重要な要素となります。上昇トレンドの局面で多くの投資家は、レジスタンスレベルおよび抵抗線を確認します。 ある資産に対する急激な需要の増加と供給の減少は、「ブレイクアウト」として知られる価格の急上昇を引き起こします。価格がある抵抗線(各抵抗レベルを結んだライン)を突破する場合、次の抵抗線が見つかるまでその価格は上昇し続けると判断する投資家がいます。このケースでは、一度破られた抵抗線が支持線(相場をサポートするライン)へ転換することがあります。
レバレッジショウヒン(レバレッジ商品)
トレーダーが投資資本を追加しなくても、市場に対してより大きなエクスポージャーを得られる金融商品が、レバレッジを利用するレバレッジ商品です。
レンジ
レンジとは、銘柄のある一定の期間における高値と安値の幅を意味し、ボラティリティを示す材料となります。レンジが広いということは、その期間におけるボラティリティが高いことを示唆しています。
レンポウジュンビギンコウ(連邦準備銀行/Federal Reserve Bank/FRB)
連邦準備銀行は、米国の金融政策と金融の安定化を任務とする中央銀行です。連邦準備銀行は、広範な制度である連邦準備制度の1つであり、米国内大都市にある12の地区ごとの中央銀行から構成されています。
レートオブリターン・収益率の定義
投資額に対する利益または損失の割合を収益率といいます。投資額に対する利益または損失の割合を収益率といいます。
ロ
ロットの定義
ロットは、単一の資産ではなく資産をグループ化した単位のことです。
ロング
金融取引では、ロングとは、資産の市場価値が上がれば利益を得るポジションのことです。通常、「ロングポジション」、または「買い持ち」という表現が使用されます。
ロールオーバーの定義
ロールオーバーとは「乗り換え」を意味します。外国為替市場や先物市場で頻繁に聞く金融用語です。
ワ
ワーキングオーダーの定義
ワーキングオーダーは、まだ約定していない指値注文のことです。売買したい価格と期限を設定する必要があります。無期限(GTC)で注文を出すこともできます。