コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

今週の焦点

Weekly Outlook
今週の外為市場は、米国の指標データとそれらの内容に対する米長期金利の反応、そしてユーロ圏のインフレデータをにらむ展開を想定したい。注目の米国指標データは、3月ISM製造業景況指数および同月雇用統計となろう。これら指標データが総じて良好な内容となれば、米国市場ではリスク選好相場の継続が想定される。円相場は、クロス円がドル円をサポートする展開となろう。米国指標データに関するリスクシナリオは2つ。ひとつは『良好な指標データ(特に雇用統計)→利上げペースの加速を意識した米長期金利の過剰反応』の展開。もうひとつは冴えない内容が続く場合である。だが、前者の展開となっても、3月FOMCで利上げペース年3回の維持が確認されていることを考えるならば、米株売りとそれに伴うドル円 / クロス円の下落は一過性の現象に止まろう。一方、後者の方は『米株安→円高』と米長期金利の低下圧力を強める要因となる。ドル円の下落リスクを警戒する場合、より注視すべきは後者の展開となろう。一方、ユーロドルは4日のHICP速報値でトレンドが左右される可能性がある。

bg_trader_charts_337581299

Market Analysis

米株のボラティリティは再び低下傾向へ転じている(チャート①参照)。この状況は、3月FOMCを受け米10年債利回りの急騰リスクが後退している事(チャート②参照)、そして米中貿易交渉の進展を見極めたいとの思惑が交錯した結果生じていると考えられる。投資家のリスクセンチメントが再び改善傾向にある中、今週の米国指標データが総じて良好ならば米株は上値トライの展開となろう。一方、リスクシナリオは『強過ぎる雇用統計→FEDによる利上げペース加速の懸念→米株の不安定化』だが、3月FOMCで利上げペース(年3回)の維持が確認されたばかりの現状を考えるならば、リスク回避の展開となっても一過性で終息しよう。良好な米指標データが続く場合、円相場ではクロス円が堅調に推移しよう。ドル円はリスク選好相場にサポートされる展開を想定したい。だが、米通商政策リスクがくすぶり続ける限り、米ドル安圧力によりドル円は上値の重い展開が続こう。一方、米指標データが総じて市場予想を下回るならば、米ファンダメンタルズに対する不透明感が意識され、米株の上値がレジストされる可能性がある。この場合、ドル円は米ドル安の相殺要因である円売り圧力の高まりに期待できないことから、下値トライの展開となろう。ドル円の下落圧力を強めるもう一つの要因として注視すべきは、米中貿易関連の報道だろう。現状、中国サイドが米国製半導体の購入増加を検討する等、貿易摩擦回避に向けたポジティブな報道が見られる。だが、トランプサイドの動向次第で風向きが一気に変わるリスクはくすぶっている。摩擦回避ムードに水を差す報道があれば、リスク回避相場を背景にドル円は下値トライの展開となろう。上下のチャートポイントについては、今週のテクニカルレポートを参照されたし。

一方、ユーロドルは、根強い米ドル安圧力を背景に1.2200を下限とした底堅い展開を想定したい。1.22台ブレイクの要因として注視すべきは、良好な米指標データと3月HICPの下振れである。特に後者は、ユーロ高のネガティブインパクトとECBの金融緩和スタンス維持を市場に意識させることから、ユーロ売りを主体とした下落幅の拡大を警戒したい。一方、米ドル安が続く中でHICPが市場予想以上となれば、1.2200-1.2500をコアレンジとしたボックス相場の継続を想定したい。具体的なチャートポイントについては、今週のテクニカルレポートを参照されたし。

【チャート①:米株ボラティリティ】

VIX

【チャート②:米長期金利 】

米10年債利回り

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。