Skip to content

We want to clarify that IG International does not have an official Line account at this time. We have not established any official presence on Line messaging platform. Therefore, any accounts claiming to represent IG International on Line are unauthorized and should be considered as fake.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.

今週の焦点は国際政治と米企業決算

Weekly Outlook
今週の外為市場は、国際政治を中心にトレンドが左右されよう。まず注視すべきはシリア情勢となろう。米トランプ政権は14日、英仏とともにシリアを爆撃。その後トランプ米大統領は、シリアが化学兵器の使用を止めない限り今後も爆撃が続くと警告した。第2第3弾の爆撃が実施される場合、短期的な『株安→円高』を警戒したい。また、可能性は低いが『米ドル安+原油急騰→インフレ懸念の再浮上→米長期金利の上昇リスク』経由でのリスク回避相場の再来も警戒しておきたい。
日米首脳会談も円相場のトレンドを左右する材料となり得る。注視すべきは通商政策リスクの高まりである。この点が意識される会談となれば、やはり円高優勢の展開を警戒したい。国政政治以外で注視すべき材料は①米企業決算、②中国の指標データ、③IMFの世界経済見通しの公表、④米地区連銀経済報告(ベージュブック)、⑤FEDスピーカーの講演となろう。国際政治リスクの相殺要因として注視すべきは、①の材料となろう。

ig_trading_floor_4

Market Analysis
低下基調にある米株のボラティリティが、今週再び上昇するならばその主因はシリアリスクにあろう。イスラム国の脅威が去り、ロシアとイランの庇護を受けているアサド政権がすんなり反政府勢力の拡大を許す可能性は低い。オバマ前政権時代にシリアの化学兵器使用に制裁を課さなかったことをトランプ米大統領が批判した経緯があることも考えるならば、シリアリスクは常にくすぶるだろう。実際に今週も爆撃があれば、米株のボラティリティは再び上昇しよう。米株安は一時的にせよ世界的な株安要因となり、外為市場では米ドル安と円高の圧力が高まろう。シリアリスクの相殺要因として注視すべきは、今週から本格化する企業決算である。先週の決算内容は総じて市場予想を上回った。シリアリスクで株安となっても、良好な企業決算が続けば米株のサポート要因となろう。株高維持ならば、円相場は円安優勢の局面が散見されよう。

国際政治でもう一つ注視すべきイベントは、日米首脳会談である。様々なテーマがある中、各市場の耳目は通商政策に集まろう。カナダやメキシコと違い日本は鉄鋼・アルミニウム関税の対象国となっており、米国サイドの不公平感が根強いことがうかがえる。11月の中間選挙も考えるならば、今回の会談で米有権者に一定の成果を示すため日本に対し強行スタンスで臨む可能性がある。通商政策リスクの懸念が再浮上すれば、外為市場では米ドル安以上に円高を警戒したい。尚、米国のTPP復帰がにわかに意識され始めているが、トランプ米大統領はTPP離脱を政権公約に掲げ且つ再交渉の条件として米国有利の合意を示唆し、一方のTPP11は再交渉に応じないスタンスであることを考えるならば、TPP関連の議題が「株高→円安」トレンドをサポートする可能性は低い。リスク選好(株高 / 円安)維持の鍵はやはり米四半期決算にある。

ドル円は、引き続き105.00-108.00レンジの攻防がメインシナリオとなろう。108.00にはオファーが観測されている。一方、ユーロドルも1.2200-1.2500のレンジ相場を想定したい。1.2200にはビッドの観測あり。

尚、国際政治以外で注視すべき材料は、中国の指標データ、IMF世界経済見通し、米地区連銀経済報告(ベージュブック)そしてFEDスピーカーによる公演となろう。本日(17日午前2時15分)はボスティック・アトランタ連銀総裁が経済と市場トレンドについて講演する予定である。同氏は5日の米TVにて景気見通しに自信を示し、追加利上げについても前向きなスタンスを表明している。

【チャート①:米株ボラティリティ】

VIV Nasdaq100

【チャート②:ドル円 / ユーロドル】

USDJPY EURUSD ドル円 ユーロドル

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。