コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

株式動向次第でドル円は108円ブレイク

Market Overview

今週の外為市場の焦点は、米ドル安が継続するか否か、この点にあろう。トランプリスクとインフレ鈍化を背景に米ドル安の継続となれば、ドル円は緩やかな下落トレンドを維持し、ビッドが観測されている108.00トライが焦点として浮上しよう。株式動向次第では108円ブレイクもあり得るだろう。一方、ユーロドルは、目先のレジスタンスポイント1.19レベルを視野に上昇基調へ転じよう。

bg_train_366750221

Analyst's view

7月の米消費者物価コア指数は、前月比で0.1%と市場予想(0.2%)以下の内容となった。また、前年同月比では1.7%で横ばい推移となり、2017年以降急速に進行しているインフレ鈍化の基調があらためて確認された(チャート①参照)。この状況は、イエレンFRB(FED)の利上げペースに対する市場の懸念を強めよう。事実、金利先物市場から算出される12月の利上げ確率は35%台まで低下している(FED Watch 8月13日時点)。2017年に入りトランプリスクが米金利の低下圧力を強める要因となる中、その圧力の相殺要因となる唯一の材料がFEDの持続的な利上げペースである。この利上げペースに対する不透明感が強まり、且つドラギECBをはじめとした主要国がFEDに追随する可能性が高まっている状況も考えるならば、米債券市場では年後半も金利の低空飛行が続く可能性が高まってきた。

「米金利低下→米ドル安」のトレンドが継続するならば、ドル円も「緩やかな」下落トレンドを形成し続けよう。だが、「緩やかな」トレンドとなるためには、世界的な株高の維持が必須条件である。株高トレンドを崩すリスク要因が発生すれば、ドル円は重要サポートポイントである108円台を下方ブレイクするだろう。目下のところ、そのリスク要因として注視すべきは、北東アジアの地政学リスクだろう。北朝鮮によるグアムへのミサイル発射の可能性が高まれば、短期的に米朝間の緊張はさらに高まろう。その場合、ドル円は「米金利低下=米ドル安」の圧力、「株安=円高」の圧力が加わることで、上述した108円ブレイクの展開が想定される。一方、ユーロドルは、「北東アジアの地政学リスク→株安→安全資産である米債への資金シフト→米独利回り格差の縮小」を背景に、目先のレジスタンスポイント1.19レベルを視野に上昇圧力が強まろう。

逆に米朝間の緊張が緩和に向かえば、世界的な株高トレンドは維持されよう。特に米株は①良好な決算、②緩慢な米利上げペースの思惑、③米ドル安による新興国市場の回復が意識され、今後も株高基調を維持する可能性が高い。欧州株はユーロ高が懸念材料だろう。しかし、現状はこの点をリスクとして捉えるムードは感じられない。実際、欧州株のボラティリティ(VSTOXX)は、4月のフランス選挙時の水準を下回る水準で推移している。北東アジアの地政学リスクが後退すれば、欧米株式は株高トレンドへ回帰しよう。米10年債利回りが2.2%を割り込む局面となっている点を考えるならば、株高への回帰は米債券市場での調整圧力(=米債売り圧力)を強めよう。このケースでのドル円は、108円台を維持し、短期レジスタンスラインをブレイクする展開が想定される(チャート②参照)。


【チャート①:米国のインフレ動向】

chart1_20170814


【チャート②:ドル円チャート】

chart2_20170814

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。