コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

焦点はFOMC後の米長期金利

Weekly Outlook
今週の外為市場は、米FOMC(20-21日)にらみの展開となろう。FOMC前までは売り買い交錯相場が想定される。FOMC後は、米長期金利の動向が投資家のリスクセンチメントを左右しよう。リスクシナリオは、米長期金利が3.0%を視野に急上昇する展開である。このケースでは、外為市場で米ドル買い圧力が強まろう。だが、米長期金利の急上昇は米株のボラティリティ拡大と国際商品市況の下落圧力を高めよう。ドル円は、米ドル買いよりもリスク回避の方に反応し、105.00トライを警戒したい。

bg_trader_charts_333140039

Market Analysis
2月の平均時給および同月消費者物価指数を受け、直近の米長期金利は2.9%前後でキャップされる状況が続いている。しかし、今週のFOMCで最新のFF金利予測が年4回の利上げを示唆するならば、当然米経済の成長にも自信を示してくるだろう。よってこのケースでは、米長期金利の急上昇を背景に米ドル相場は欧州通貨や資源国通貨に対して素直に上昇する展開となろう。だが、米長期金利の急上昇が嫌気され株式と国際商品市況に下落圧力が強まるならば、ドル円は下値トライの展開となろう。特に注視すべきは米株の動向である。チャート①を確認すると、米長期金利がキャップ状態へシフトしたタイミングで、米株のボラティリティ拡大が一服していることがわかる。これは、現在の米株のリスク要因は米国政治ではなく、長期金利であることを示唆している。よって、米長期金利がFOMC後に急上昇する展開となれば、株安圧力が強まる展開が想定される。「株安時の円高」という相関性は2018年も健在であること、そして徐々に上値が切り下がり、短期リスクリバーサルが下方へ拡大傾向にある点も考えるならば、米長期金利の急上昇は105円トライの可能性を高める要因として警戒したい。一方、昨年12月時点での利上げペースが維持されるならば(年3回)、パウエルFRBが示す経済見通しに焦点がシフトしよう。この点で楽観的なスタンスを示すならば、やはり外為市場では米ドル買いの展開となろう。焦点はやはり米長期金利の反応だが、利上げペースが維持される点を考えるならば、緩やかな上昇の展開が想定される。この場合、米株は上値トライの展開となろう。ドル円は、米国市場のリスク選好相場(=緩やかな金利の上昇/ 株高)を背景に反発基調を強めよう。このケースの場合、108円を視野に戻り高値の水準を見極める展開となろう。だが、米政治リスクが日に日にい高まっている状況を考えるならば、現時点では108円前後で上値がレジストされる展開を想定したい。ドル円のテクニカルポイントはチャート②を参照。

一方、ユーロドルだが、引き続き1.2170-1.2500をコアレンジと想定し、タカ派のFOMCならば1.2170トライを警戒したい。一方、「利上げペースの維持 /楽観的な経済見通し」のケースでもユーロドルは下値トライとなるだろう。だが、タカ派のFOMC議事録が公表された後の動向を鑑みるに、ボックス相場(=1.2170-1.2500)の継続を想定したい。ユーロドルのテクニカルポイントはチャート③を参照。

【チャート①:米長期金利 / 米株ボラティリティ】

米10年債利回り VIX

【チャート②:ドル円】

USDJPY ドル円

【チャート③:ユーロドル】

ユーロドル EURUSD

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。