Skip to content

We want to clarify that IG International does not have an official Line account at this time. We have not established any official presence on Line messaging platform. Therefore, any accounts claiming to represent IG International on Line are unauthorized and should be considered as fake.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.

今週の焦点:ユーロドルと米国市場の動向

Weekly Outlook
今週の外為市場は、ユーロドルと米国株式の動向が焦点となろう。前者は26日のECBイベントで上下に振れる展開を想定。米独長期金利格差との相関関係もトレンドを左右する要因となり得る。一方、後者の注目点は四半期決算となろう。今週は主要ハイテク企業の決算が目白押しとなっている。27日の南北首脳会談も米株のトレンドを左右するイベントとして注目したい。

ドル円は引き続き105.00-108.00レンジの攻防を想定したい。ユーロドルの下落と株高維持が同時に発生すれば、108円台の攻防へシフトしよう。一方、ユーロドルは調整圧力の高まりを背景とした1.22ブレイクを警戒したい。

bg_trader_367360063

Market Analysis
20日の海外外為市場で、ユーロドルは1.2248まで下落する局面が見られた。直近のユーロ圏指標データは冴えない内容が続き、且つここにきて「第1四半期の景気減速への判断の必要性」と「QE終了時期の示唆は7月会合まで待てる」とのECB関連についての報道もあり、ファンダメンタルズがユーロドルをサポートするという構図が崩れつつある。投機筋のユーロ買い越しが15万1476枚と過去最高を更新し(4月17日までの週、チャート①参照)、さらに米長期金利が節目の3.0%を視野に上昇基調が続いている点も考えるならば、ポジション調整と米独利回り格差の正の相関回帰、もしくはドラギ総裁の会見次第でユーロドルは1.22ブレイクを想定したい。

対ユーロで米ドル買い圧力が高まれば、ドル円のサポート要因となろう。だが、リスク選好相場の継続が108円突破の条件となる。この点を見極める上で今週も米株の動向に注目したい。スマートフォン需要の縮小懸念を背景に米株高のけん引役であるハイテクセクターの上値が圧迫されているが、主要ハイテク企業の決算と見通しが良好ならば押し目買い優勢の展開となろう。ユーロドルの下落と株高維持が同時に発生すれば、ドル円は108円台への攻防シフトを想定したい。一方、対ユーロで米ドル高圧力が高まっても、金利の上昇が米株の下落要因となる可能性がある(チャート②参照)。このケースでのドル円は、105.00-108.00レンジの攻防継続を想定したい。株安要因として注視すべきは①原油価格の上昇、②米長期金利の急上昇、③冴えない米四半期決算(特にハイテクセクター)となろう。①と②の要因は連動している。原油価格が節目の70ドルを突破すれば、米長期金利もその動きに追随し3.0%台の攻防シフトを警戒したい。金利が上昇基調を維持するならば外為市場では米ドル高圧力が高まり、ユーロドルをはじめとした米ドル相場は素直に米ドル高優勢地合いとなろう。しかし、ドル円は「米ドル高圧力vsリスク回避圧力」に挟まれ、上述したレンジ相場が継続しよう。尚、27日の南北首脳会談は内容次第で「株高/株安」どちらに振れてもおかしくない。現状、北朝鮮サイドが核実験と弾道ミサイルの発射中止を表明しており、緊張緩和に向けたムードが醸成されている。週明けの株式市場の反応が注目される。ドル円とユーロドルのチャートポイントは、テクニカルレポートを参照されたし。

【チャート①:ユーロのポジション動向】

EUR CFTC long ユーロ 投機筋

【チャート②:米長期金利と株式】

米10年債利回り ナスダック S&P500 us 10 years yield

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。