コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

今週の焦点:米国イベントと株式市場の反応

Outlook
今週、米ドル相場のトレンドを左右する材料として注視すべきは、FOMC議事録(23日)とFEDスピーカーの講演となろう。6月FOMCが近く中、上記の米国イベントでは景気見通しおよび金融政策についてパウエルFRB(FED)の強気スタンスを再確認するイベントとなる可能性がある。原油価格が高止まりしているタイミングでFEDによる利上げペースの加速観測まで高まれば、米長期金利は上昇基調を維持しよう。注視すべきは、先週上値の重さが目立った米株の反応である。「FEDの強気スタンス→米金利のさらなる上昇」が米株安圧力を高めることになれば、「株安→金利低下→米ドル安」の展開が想定される。このケースでは、ユーロドルは短期的な反発局面を迎えよう。一方、米ドル安と株安に直面するドル円では下落幅が拡大し、110円割れを警戒したい。

bg_trading_floor_226708306

Market Analysis
今週はFOMC議事録とFEDスピーカーの講演内容が市場の関心を集めよう。原油高を崩す材料が見当たらない中、これら米国イベントがFEDによる利上げペースの加速観測を市場に意識させることになれば、米長期金利は現在のトレンドを維持しよう。このケースで注視すべきは米株の反応である。ボラティリティ(S&P500 / NSDQ100)は低水準での推移が続いている(チャート①参照)。2月上旬の時と違い、現在までボラティリティがヒステリックな反応を示していない事実は、金利の上昇に対する米株の耐性が強まっているからだろう。しかし先週は上値が抑制された。この状況を考えるならば、今後は「米株が許容できない金利の水準」が重要なテーマとなろう。そのバロメーターとして注視すべき指標が米株のボラティリティであることは、18日のレポート「米株のボラティリティを注視」で指摘済み。金利が上昇し続けてなお米株が上値トライとなる場合、米金利低下の可能性がさらに後退することから、ユーロドルは下値トライの状況が続こう。昨年後半に相場をサポートした1.1715レベルおよびビッドが観測されている1.1700ブレイクを警戒したい。ドル円は111円台の攻防へシフトしよう。テクニカル面で注視すべきは、3月26日安値104.55からのリトレースメント76.40%の水準111.30レベルとなろう。111.20および111.40にはオファーが観測されている。

リスクシナリオとして警戒すべきは、米国イベントを受けた米金利のさらなる上昇がリスク要因として意識されるケースである。ボラティリティが警戒水準の20ポイントを上回る程度ならば、調整相場の域を出ないだろう。米債券市場と米ドル相場でも調整圧力が高まるだろうが、それぞれの低下幅/下落幅は限定的となろう。真に警戒すべきは、リスク回避相場発生の可能性がある25ポイントの水準を突破する展開である(チャート①参照)。このケースでは、「株安→金利低下→米ドル安」を警戒したい。ユーロドルはレジスタンスライン(本日1.1880レベル)および21日MA(本日1.1960レベル)を視野に反発基調を強めよう。一方、米ドル安と株安に直面するドル円は110円割れを警戒したい。

【チャート①:米長期金利 / 米株ボラティリティ】

VIX US 10years yeild 米10年債利回り

【チャート②:ユーロドル】

ユーロドル EURUSD

【チャート③:ドル円】

USDJPY ドル円

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。