Skip to content

We want to clarify that IG International does not have an official Line account at this time. We have not established any official presence on Line messaging platform. Therefore, any accounts claiming to represent IG International on Line are unauthorized and should be considered as fake.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.
CFDs are complex instruments. ##rwpercentage## of retail client accounts lose money when trading CFDs, with this investment provider. You can lose your money rapidly due to leverage. Please ensure you understand how this product works and whether you can afford to take the high risk of losing money.

ドル円とユーロドル 目先の展望

Market Summary
6日の海外外為市場は円安優勢の展開となった。米景気拡大に対する期待を背景に、この日の米国市場は「株高/金利上昇」のリスク選好相場となった。外為市場では円安圧力が高まり、ドル円は110.26まで上昇した。ECBによる量的緩和に関する議論の可能性が意識されたことで、ユーロ円は6日続伸の展開に。昨日欧州タイムに129.82と、5月23日以来となる高値水準まで上昇する局面が見られた。ユーロドルは21日MAの突破に成功し、1.1796までユーロの買戻しが進行した。
米株は主要3指数がそろって上昇した。米景気拡大期待を背景に金利が上昇したことを受け、金融株が相場をサポートする展開に。ベースメタル関連株も株高のけん引役となり、ダウ平均は前日比346.41ポイント高の25,146.39と大幅に反発した。ナスダック総合株価指数は4日続伸し、同51.38ポイント高の7,689.24と連日で過去最高値を更新した。NY原油先物7月限は米原油在庫が増加したことが嫌気され、前日比0.79ドル安の1バレル=64.73と下落。一方、NY金先物8 月限はリスク選好相場が意識され、前日比0.8ドル安の1トロイオンス=1301.4と反落して終了した。

bg_trader_charts_233056570

Market Analysis
「原油高=米長期金利の上昇」という構図が崩れている。しかし、3.0%を視野に米長期金利の上昇基調が続いている状況は、堅調な米国経済が新たな金利上昇の要因として債券市場で意識されていることを示唆している。
この状況に対する反応として注視すべきは2つ。ひとつは米株の反応である。米長期金利が再び3.0%へ向け急反発しているにもかかわらず、今年2月のようなヒステリックなリスク回避の反応は見られない。事実、米株のボラティリティは低水準で安定的に推移している。これは、米金利の上昇に対する耐性が株式市場で強まっていることを示唆している。4月以降のドル円は日米利回り格差が上昇の土台となっているが、米株高が加速する現状も考えるならば、目先は上値トライの継続を想定したい。110.50のオファーをこなす展開となれば、フィボナッチ・プロジェクション38.20%の水準にあたる110.70レベルをトライする展開を想定したい。このテクニカルをも突破する展開となれば、現時点での今年高値113.38を起点とした短期レジスタンスラインが次のターゲットとして浮上しよう。一方、下値の焦点は21日MAがサポートラインへ転換するかどうか、この点が焦点となろう。109.50前後および109.20にはビッドの観測あり。

もうひとつ注視すべきは、ユーロドルの反応である。本来であれば、現在の米国市場はユーロドルの下落(=米ドル高)要因である。また、ユーロ安の主因である欧州ファンダメンタルズの不透明感も完全に払しょくされていない。だが、実勢相場で「ユーロ高 / 米ドル安」が進行しているということは、上述した「ユーロ安 / 米ドル高」要因から市場の目をそらす新たな材料が市場で意識され始めたということだろう。それはドラギECBにる金融政策の転換の可能性である。だが、米欧ファンダメンタルズが真逆の状況となっている点を考えるならば、ドラギECBが明確且つ具体的に金融政策の転換を示さない限り、思惑だけの上昇は一過性で終息する可能性がある。目先はトレンドフォローを意識し、フィボナッチ・リトレースメント38.20%の水準にあたる1.1850のトライとなるか注目したい。一方、下値は1.17台の維持が焦点となろう。1.1800-50には断続的にオファーが観測されている。一方、1.1700にはビッドの観測あり。

【チャート①:米10年債利回り / NY原油先物 / 米株ボラティリティ】

VIX WTI us 10 years yield 米10年債利回り 原油 ボラティリティ

【チャート②:ドル円】

USDJPY ドル円

【チャート③:ユーロドル】

ユーロドル EURUSD

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありませ ん。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。

無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IGアカデミー

無料のオンラインコースや各種ウエビナー、セミナーなど、IGが提供する豊富な学習プログラムを通じてトレードの方法を学び、トレードに関する知識を深めることができます。