コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

超低位株(ボロ株)とは?メリットやリスク、おすすめの低位株を紹介

超低位株とは、非常に低価格で取引されている株式のことを指します。超低位株の特徴、超低株の安い理由、超低株の選び方とその取引方法について解説します。取り上げる銘柄は株価に基づいて選出されています。

超低位株(ボロ株)とは?メリットやリスク、おすすめの低位株を紹介 出所:ゲッティ

超低位株(ボロ株)とは?

超低位株とは、株価の水準が極端に低い株式のことです。
米国では、1株5ドル以下で取引されている株式を超低位株と呼びます。

日本では、1株500円~1,000円で取引されている株式を低位株、価格が数百円台前半または数十円台の株式を超低位株とみなしています。中には、1株あたりの価格が10円以下の銘柄もあります。

低位株はなぜ安いのか?

なぜ1株あたりの価格が安い銘柄があるのでしょうか?その理由としては、大きく2つあります。一つは、企業の業績不振を反映していたこと。もう一つは、業種的に株価が低く抑えられていることです。例えば、銀行、不動産、繊維、鉄鋼、造船、建設などの成熟産業では、株価が低くなる傾向があります。

割安株と超低位株の違い

超低位株も割安株(バリュー株)も、価格が低い株価であるという点では同じです。しかし、その性格は異なります。

低位株は業績や業界全体の状況が理由で価格が低くなっているのに対し、割安株は実際の企業の価値に比べて不当に低く評価されている株のことをいいます。

また、発行済み株式数の多い大型株の株価も低い傾向にあります。発行済み株式数が多く、かつ売買が盛んであれば、株価が大きく上昇する可能性は低くなります。

超低位株に投資するメリット・デメリットは?

超低位株は、既存企業の株式に投資するよりも良いリターンを得られる可能性があるため、魅力的な投資先と言えるでしょう。しかし、その分リスクも高くなります。まず、メリットを見てみましょう。

超低位株式投資のメリット

  • 超低位株を購入することで、投資家は中小企業に資金を提供することができます。企業は、そうした資金を活用することで大きな市場に飛び込むチャンスを得られます。それに伴い業績が向上すれば、株価上昇の恩恵を受けられる可能性があります。
  • 超低位株は1株あたりの価格が低いため、少額資金で投資できます。
  • 超低位株は株価の変動が大きい傾向にあるので、その値動きを利用して恩恵を得ることができます。例えば、新製品や新サービスが発売されると、突然、株価が上昇する可能性もあります。
  • 多くの優良企業が超低位株からスタートしています。

メリットの多い超低位株ですが、投資家やトレーダーは、次のようなデメリットにも注意する必要があります。

超低位株式投資のデメリット

  • 超低位株については一般的に公開されている情報が少なく、会社の歴史や実績も不足している傾向があります。
  • 小規模な企業ほど、上場廃止や倒産の危険性が高くなります。
  • 取引頻度の少ない銘柄は流動性が乏しいため、たとえ利益が出ていても購入希望者が少なく、売るのが難しくなる可能性があります。
  • 価格操作や不正のリスクが高い傾向にあります。

超低位株のスクリーニング・選別方法

低位株のスクリーニング方法は、基本的に割高株を見つける方法バリュー株の探し方と似ています。それらを踏まえた上で、低位株を選ぶ際に追加で押さえておきたいポイントを解説します。

利益が出ており、流動性があること

低位株を選ぶ際には、その企業が利益を出しているかどうか、また銘柄に流動性があるかどうかをチェックします。流動性が低い場合、売却したいときに思うように売れない可能性が高くなります。

うまくいかないことを前提に、分散投資する

低位株やボロ株は、急騰する可能性もあれば、上場廃止になる可能性もあります。たとえ上場廃止になってしまったとしても、株価そのものが低いため、割り切って投資をするというのも一つの戦略だといえます。一つの銘柄だけに投資を行うのではなく、他の複数の銘柄にも分散投資をしてリスク管理を行いましょう。

企業を調査して価値を見極める

小さな会社の株式は変動しやすいので、可能な限り投資先の価値やリスクなどを調査することが重要です。会社の財務諸表や事業計画に目を通し、その会社が財務的に健全であることを確認しましょう。

注目の日本の超低位株5選

ここでは、注目の超低位株5選を紹介します。株価やその他の数値は2025年6月10日時点の引用です。また、過去の値動きは将来の株価動向を示すものではありません。

  1. 北の達人コーポレーション(2930)

  2. アドウェイズ(2489)

  3. エスプール(2471)

  4. ブイキューブ(3681)

  5. 総医研ホールディングス(2385)

北の達人コーポレーションは、北海道に本社を構える通販企業です。化粧品や健康食品を中心に展開しています。主力ブランド「北の快適工房」では、「びっくりするほど良い商品で、世界のQOLを1%上げる」というミッションのもと、モニター検証を重視した独自の商品開発を行っています。主に40代以上の定期購入者が多く、安定した収益構造を持つ点が特徴です。2025年2月期の売上高は118億円(前年比▲19.4%)と減収でしたが、営業利益は16.7億円(同+15.6%)と堅調に推移しました。広告や販売体制の見直しにより、新規顧客の獲得数は一部回復傾向にあります。また、ヘアアイロンなどを展開する子会社「SALONMOON」も好調で、売上は前年同期比で約17%増加しました。現在の株価は138円、PERは約16倍と、業績回復の兆しが見えるなかで割安感もありそうです。安定したビジネスモデルを持ちながらも、広告改善や商品展開による成長余地も残されています。

アドウェイズ(2489)

アドウェイズは、スマートフォン広告やアフィリエイト広告を主力とするインターネット広告企業です。代表的な広告プラットフォーム「UNICORN」や「JANet」を展開し、国内外の広告主に幅広くサービスを提供しています。特に金融関連やブランド広告分野での実績があり、全自動マーケティングの分野では一定の評価を得ています。2025年12月期第1四半期の業績は、売上高が約31.3億円(前年同期比▲4.9%)、営業利益は2.4億円(同+22.1%)と、利益面では回復傾向が見られました。ただし、純利益は約2億円(同▲35.5%)と減益で、投資有価証券売却益の剥落が影響した形です。特に好調だったのはアドプラットフォーム事業で、前年同期比でセグメント利益が約2.9倍に拡大しました。現在の株価は314円で、広告市場の成長余地を考慮すれば、今後の業績次第で見直される可能性もありそうです。収益体質も改善中で、中期的な再評価が視野に入りそうです。

エスプール(2471)

エスプールは、障がい者雇用支援や行政業務のBPO、環境経営支援など、社会課題の解決とビジネスを両立するアウトソーシング企業です。主力の「障がい者雇用支援サービス」では、企業向けに就労農園を提供し、障がい者の雇用・定着をサポートする仕組みが高く評価されています。また、カーボンクレジットの販売を含む環境経営支援も成長分野となっており、ESG投資の観点からも注目されています。2025年11月期第1四半期の連結売上収益は61.3億円(前年同期比+8.4%)、営業利益は2.61億円(同+907.5%)と大幅な増益を達成しました。特にビジネスソリューション事業は、障がい者雇用支援とセールスサポートが好調で、利益は約2.5倍に増加しています。一方、人材ソリューション事業は減収減益でしたが、コールセンター需要の回復や新規分野の黒字化も進んでいます。現在の株価は345円で、PERは約13倍。業績の回復と社会性の高さを背景に、中長期的な成長も期待されそうです。

ブイキューブ(3681)

ブイキューブは、オンライン会議やWebセミナー、リモートイベントの配信ソリューションを提供する企業です。ZoomやAgoraなど外部ツールのリセールに加え、自社開発のセミナー配信プラットフォーム「V-CUBE セミナー」や防音型個室ブース「テレキューブ」なども展開しており、企業のハイブリッドワーク・DX推進を支援しています。2025年12月期第1四半期は、売上高が24.4億円(前年同期比▲12.8%)と減収。営業損失は7.1億円(前年同期は1.2億円の黒字)で、子会社のNASDAQ上場に伴う株式報酬費用の影響が大きく出ました。経常損失も7.5億円、純損失は2.1億円となっており、やや厳しいスタートです。ただし、株式発行などによる資本増強により純資産は大きく回復し、継続企業としての基盤は再強化されています。株価は162円と低位にあり、財務体質の改善や収益構造の立て直しが進めば、見直し買いが入る可能性もありそうです。収益回復への期待値が意識されやすい局面です。

総医研ホールディングス(2385)

総医研ホールディングスは、大阪大学発のベンチャーとして設立され、医薬・食品・ヘルスケア分野において科学的根拠に基づいた商品やサービスを展開しています。とくに、バイオマーカー技術を活用した「生体評価」や、保険者向けの健康支援サービス、化粧品・健康補助食品の開発・販売など多角的な事業を展開しています。2025年6月期第3四半期の連結売上高は約36.8億円(前年同期比▲4.2%)、営業損失は1.23億円と前年より大幅に改善しました。特に、化粧品事業では黒字転換、生体評価システムやヘルスケアサポートでも増収増益が見られました。一方で、健康補助食品と機能性素材開発では売上減少と営業損失が続いています。ただし、広告費削減や事業の効率化が進み、全体の収益構造は改善傾向にあります。現在の株価は161円と非常に低位にあり、黒字回復への動きが具体化すれば、短期的な値動きにも注目が集まる可能性があります。

リスク管理の方法

小規模な会社や上場したばかりの企業の株式は、超低位株に属することが多く、株価はニュースや市場の変化に影響を受けやすい傾向があります。流動性が低いために、この株価変動が時に大きくなることもあります。長期的に見ると、小規模会社の株式は、高い利益を得るチャンスだけでなく、大きな損失を被る可能性もあり、倒産や上場廃止のリスクもあります。従って、1つの小型株式に集中投資しないこと、そして投資額を許容できる範囲に抑えることが重要です。

また、ストップロス注文指値注文などのツールを活用しましょう。ストップロス注文は、あらかじめ設定した価格まで下落した場合に、自動的に保有ポジションを清算する取引方法です。一般的に損失の拡大を防ぐために使われます。

指値注文は、特定の価格レベルで株式を購入したり、ポジションを建てたりできます。そのため、リアルタイムで観察しながら有利なエントリーポイントを探す必要がないので、手間を省くことができます。

また、レバレッジを使用した超低位株のCFD取引には注意が必要です。レバレッジまたは証拠金での取引は、利益を高める一方で、損失も大きくなります。

リスク管理について詳しくはこちら

超低位株の取引方法

IG証券では、CFD取引で超低位株の取引ができます。取引は以下の5つのステップで簡単に行えます。

  1. 超低位株のスクリーニングを行い、企業を調査します
  2. 取引する株式を決めます
  3. 口座を開設、または既存の口座にログインします
  4. リスク管理方法を検討します
  5. ポジションを建てます

超低位株のまとめ

  • 超低位株とは、低額で取引される中小企業の株式(1株100円以下が目安)のことを指します。
  • 株価は変動しやすく、一般的な株式に比べて流動性も低い傾向にあります。
  • 大きなリターンが期待できますが、その分リスクも大きくなります。
  • 適切に分析し、IG証券のトレーディングツールを使うことで、リスクを管理しましょう。
  • 超低位株はCFDでも取引ができます。CFDで取引すれば、トレーダーは株式を直接所有するよりも低いコストでポジションを持つことが可能です。

本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

バイデン政権で変わる
経済・金融政策

米関連銘柄のトレード機会に注目
ダウ平均、S&P500、米国株の投資はノックアウト&CFDで。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。