株初心者が注目すべき日本株5選
方法や考え方次第で、日本株取引は魅力的かつ実りあふれるものとなります。この記事では、株初心者が注目すべき日本株5選をご紹介します。5つの銘柄は時価総額と取引高に基づいて選出されています。

株初心者が考慮すべき点
最近では、初心者トレーダーには情報量が豊富すぎるあまりに、時に少々圧倒されることもあるようです。以下では、取引を開始する際に考慮すべき点をいくつか紹介します。
-
取引について学ぶ
市場、取引戦略、リスク管理について学ぶことを優先しましょう。本やウェビナー、ウェブサイト上の教育コンテンツなどを活用して、知識を蓄えることが大切です。
-
取引計画を立てる
取引計画とは、取引を行う際に守るべき一連のルールです。この計画には、投資目標、リスク許容度、エントリーポイントとエグジットポイント、取引を管理するための戦略などが含まれています。しっかりとした取引計画は取引の判断の目安となり、感情的な取引を避けることができます。
-
リスク管理を徹底する
トレーダーは逆指値注文(ストップ注文)や指値注文(リミット注文)などのツールを活用することで、リスクを抑えることができます。逆指値注文では、あらかじめ指定した価格まで株価が下落した場合に、ポジションを終了するように設定できます。指値注文では、現在の価格よりも有利な価格で売買するように設定でき、好ましいエントリー・エグジットポイントを見つけるために市場を常時監視する手間が省けます。
-
取引記録をつける
投資の進捗状況を把握して改善点を特定したり、失敗から学んだりするために取引記録をつけましょう。取引記録は取引パターンを表すため、取引判断をより確かなものとします。
-
慣れ親しんだ会社から始める
株取引の初心者は、日常生活でよく見かける有名企業から取引を始める方が簡単かもしれません。ブランドやサービスを知っていることで、その会社がどれほどうまくいっているかを測りやすくなるでしょう。
-
株の流動性を考慮する
取引高や流動性の高い銘柄を選びましょう。取引が多い銘柄は売買をすぐに行うことができ、利益確定の機会が増えます。あまり知られていない小型株の方がリターンが大きい場合もありますが、入念な調査が必要なうえ、取引高が低い傾向があります。
株初心者向けの注目銘柄5選
ここでは、初心者向けの注目銘柄を5つご紹介します(価格と株価推移は2025年2月6日時点の引用です。過去の値動きは、将来の株価動向を示すものではありません)。
トヨタ自動車株式会社(7203)
トヨタ自動車は、日本を代表する自動車メーカーです。世界最大級の販売台数を誇ります。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など環境技術に強みを持ち、次世代モビリティ開発にも注力しています。海外市場における強固なブランド力と、サプライチェーンの効率的な管理が競争力の源泉となっています。
2025年3月期第3四半期の決算では、営業収益は35兆6,735億円と前年比4.9%増加しましたが、営業利益は3兆6,794億円と前年同期比で13.2%減少しました。主な要因として、販売台数の減少や諸経費の増加が挙げられます。一方、親会社所有者帰属の四半期利益は4兆1,003億円と3.9%増加し、全体としては堅調な業績を維持しています。
現在の株価は2,903円、PER(株価収益率)は7.93倍となっています。PERが10倍を下回っているため、相対的に割安と考えられます。また、トヨタのような大型株は流動性が高く、短期トレードにおいても取引しやすいのが特徴です。
安定した値動きを活かしたデイトレードやスイングトレードに適している銘柄です。特に、経済指標や為替変動の影響を受けやすいため、米ドル円の動きを注視しながら取引する戦略が有効です。EV関連ニュースや政策の変化も短期的な株価変動を引き起こすため、材料に敏感なトレーダーにおすすめです。
株式会社日立製作所(6501)
日立製作所は、日本を代表する総合電機メーカーです。デジタルソリューション、エネルギー、産業機器など多岐にわたる事業を展開しています。特に近年は、DX(デジタルトランスフォーメーション)とGX(グリーントランスフォーメーション)を推進し、データ活用やAI、クラウドソリューションの提供を強化しています。また、鉄道や送電網設備などの社会インフラ分野にも力を入れており、国内外で安定した収益基盤を確立しています。
2025年3月期第3四半期の決算では、売上収益が2兆4,652億円(前年比+16%)、調整後EBITAが2,956億円(+34%)と増収増益を達成しました。しかし、親会社株主帰属の当期利益は1,385億円と前年比974億円の減少となりました。これは、前年に発生した持分売却益の反動減が影響したためです。主要事業では、再生可能エネルギー案件や送電網設備の更新案件が好調であり、デジタル分野のLumada事業も堅調に推移しています。
現在の株価は4,070円、PER(株価収益率)は32.06倍とやや割高な水準です。高い成長性が期待されるDXやGX関連事業を持つ企業であるため、市場からの評価が高く、投資家の期待値が織り込まれている可能性があります。
成長セクターの動向に敏感なトレーダーに向いている銘柄です。特に、DX・GX関連のニュースや政府の補助政策、海外市場の展開状況などに影響を受けやすく、材料株としての値動きが期待できます。中長期的な視点を持ちながら、トレンドに乗るスイングトレーダーにおすすめです。
株式会社ファーストリテイリング(9983)
ファーストリテイリングは、「ユニクロ」ブランドを中心に、世界規模でアパレル事業を展開する企業です。国内外での積極的な店舗展開とEC強化により、継続的な成長を遂げています。特に、アジア市場における成長が顕著で、北米や欧州でもブランド認知を拡大しています。環境・社会への配慮を重視し、サステナブルなビジネスモデルの構築にも注力しています。
2025年8月期第1四半期の決算では、売上収益が8,951億円(前年同期比+10.4%)、営業利益が1,575億円(+7.4%)、税引前四半期利益が1,966億円(+21.0%)、親会社所有者帰属四半期利益が1,319億円(+22.4%)と、増収増益を達成しました。国内ユニクロ事業が好調で、特にヒートテックや冬物商品の販売が伸びました。また、東南アジア・北米・欧州市場でも収益を伸ばし、海外ユニクロ事業の売上収益は5,017億円(+13.7%)、営業利益は835億円(+7.4%)と堅調に推移しました。
現在の株価は49,120円、PER(株価収益率)は40.49倍と、高成長企業らしく市場からの評価が高い水準にあります。ブランド力や収益性の向上が評価されているものの、PERの高さから期待値が織り込まれており、調整局面では株価の変動幅が大きくなる可能性があります。
ボラティリティを活かした短期売買を狙うトレーダーに適している銘柄です。特に決算発表や消費動向に敏感で、季節商品や海外市場の動向によって短期的に株価が変動する傾向があります。イベントドリブン戦略(決算や新商品の発表時期を狙う手法)を活用することで、うねりから利益を狙いやすいでしょう。
東京エレクトロン株式会社(8035)
東京エレクトロンは、半導体製造装置の世界的リーダーの一つです。特に半導体の前工程におけるエッチング装置や成膜装置で高い市場シェアを誇ります。半導体業界は、AIやデータセンターの発展、自動運転技術の進化により成長が期待されており、東京エレクトロンもその恩恵を受けています。また、先端技術への投資を積極的に行い、EUV(極端紫外線)リソグラフィ装置向け技術なども開発中です。
2025年3月期第3四半期の決算では、売上収益が1兆3,478億円(前年比+18.4%)、営業利益が3,416億円(+30.6%)、親会社所有者帰属四半期利益が2,556億円(+36.2%)と大幅な増収増益を達成しました。半導体市況の回復や受注増が追い風となり、特にロジック半導体向けの装置販売が堅調でした。また、半導体製造装置業界全体での需要回復の兆しが見られ、今後の業績にも期待がかかります。
現在の株価は26,580円、PER(株価収益率)は33.91倍と、成長企業らしく市場の期待値が高い水準となっています。半導体関連銘柄は市況に左右されやすく、業界全体のトレンドが株価の変動要因となるため、需給バランスを見極めることが重要です。
市況変動を活かした短期トレードを狙うトレーダーにおすすめです。特に、半導体需要の拡大や、主要企業の決算発表(NVIDIA、TSMC、Samsungなど)による業界全体のトレンドに敏感な方に向いています。
株式会社みずほフィナンシャルグループ(8411)
みずほフィナンシャルグループは、日本のメガバンクの一角を担い、銀行、信託、証券業務を統合した金融サービスを提供しています。特に、国内外の法人向け融資や資産運用サービスに強みを持ち、近年はデジタルバンキングやフィンテックの分野にも注力しています。世界的な金利動向や景気の影響を受けやすいものの、安定した収益基盤を築いている金融グループです。
2025年3月期第3四半期の決算では、経常収益が7兆735億円(前年比+14.8%)、経常利益が1兆1,265億円(+27.6%)、親会社株主に帰属する四半期純利益は8,553億円(+33.1%)と、大幅な増収増益を記録しました。これは、金利上昇による資金利益の拡大や、有価証券売却益の増加などが影響しています。一方で、包括利益は6,370億円と前年比34.5%減少しており、金利変動の影響も見られます。
現在の株価は4,227円、PER(株価収益率)は15.77倍と、他のメガバンクと比較しても標準的な水準です。金融株は金利動向や景気指標に敏感であり、相場全体の動向に左右されやすい傾向があります。
金利変動を活かした短期売買を狙うトレーダーにおすすめです。特に、日本銀行の金融政策や米国の金利政策に影響を受けるため、政策変更時の値動きに注目すると良いでしょう。また、配当利回りの高さから、権利確定日前後の値動きも期待できます。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。