コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

グロース株(成長株)の注目銘柄5選

ヘルスケア、人工知能(AI)、クリーンエネルギーセクターにおける変革が投資家の注目を集めています。成長戦略が明確な、注目すべき成長株5選をご紹介します。各銘柄は時価総額と直近3カ月の株価リターンに基づき選定されています。

グロース株(成長株)の注目銘柄5選 出所:ゲッティ

グロース株(成長株)を見極めるポイント

グロース株(成長株)は、売上や利益の急成長が期待される銘柄で、短期トレーダーにとって魅力的な投資対象です。特にITやテクノロジー分野の企業、新しいビジネスモデルを持つ企業は、市場で注目を集めやすく、短期的に大きな値動きが期待されます。

グロース株を選ぶ際は、売上や利益の成長率をまず確認しましょう。目安として、過去3~4年にわたって毎年10~20%以上の成長を維持している企業は、短期的な上昇余地が見込まれます。さらに、高いROE(自己資本利益率)を持つ企業も効率的な経営を示すため、注目に値します。目安としてROEが15%以上の銘柄が推奨されます。

また、時価総額が小さい銘柄は、少ない資金流入でも株価が大きく動きやすいため、トレード対象として魅力的です。成長ストーリーが明確で、話題性のある分野(例:5G、AI、IoT)で競争力を持つ企業も、短期的な市場の注目を集めやすい傾向にあります。

ただし、グロース株は値動きが激しく、リスクも大きいため注意が必要です。特に成長期待が外れると株価が急落する可能性があります。そのため、損切りラインをあらかじめ設定し、適切なタイミングで利益確定や損切りを行うことが大切です。さらに、テーマ性や材料性を重視する場合でも、過熱感がある銘柄には慎重に対応しましょう。

効率的なトレードのためには、決算発表やニュースを見逃さず、スクリーニングツールを活用して注目銘柄を選定することが鍵です。短期トレードの成功には、冷静な判断力と迅速な対応力が必要不可欠です。情報を正確に分析し、グロース株を活用したトレードで大きな利益を目指しましょう。

注目のグロース株(成長株)銘柄5選

ここでは、2025年に注目の成長株5銘柄を紹介します。取り上げる銘柄は、時価総額と直近3カ月の株価リターンに基づいて選ばれています(2025年1月23日現在)。また、過去の値動きは将来の株価動向を示すものではありません。

  1. Blackboxstocks Inc.(BLBX)

  2. Palantir Technologies Inc.(PLTR)

  3. タムラ製作所(6768)

  4. サンリオ(8136)

  5. デジタルホールディングス(2389)

Blackboxstocks Inc.(BLBX)

Blackboxstocks Inc.(BLBX)は、米国を拠点とするフィンテック企業です。株式およびオプション取引のトレーダー向けにリアルタイムの分析ツールとニュースを提供しています。同社のソフトウェアは、AIを活用した「予測技術」によって市場のボラティリティや異常な取引活動を検出し、投資判断をサポートする機能を備えています。また、アナリティクス機能と連携したソーシャルメディアプラットフォームを提供しており、ユーザーが取引アイデアや戦略を共有しやすい環境を整えています。最近では、音声・動画によるライブ配信機能を導入するなど、インタラクティブなユーザー体験の向上を目指した取り組みを強化しています。

2024年第3四半期(9月30日終了)の決算では、売上高が前年同期比で約11%減少し64.7万ドルとなりましたが、コスト削減の取り組みにより営業損失は734,166ドルに縮小しました。また、年間契約の売上減少が続く中、マーケティング戦略の見直しやソフトウェア開発コストの削減が進んでいます。

現在の株価は4ドルで、時価総額は比較的小規模です。グロース銘柄としてはリスクが高いものの、同社が開発した新製品「Stock Nanny」や収益モデルの転換が奏功すれば、株価の上昇が期待される可能性があります。

同銘柄は、市場の動向に敏感で、新興企業の成長ポテンシャルを狙いたい方におすすめです。ただし、損失を最小限に抑えるために、明確な損切りルールを設定することが重要です。

Palantir Technologies Inc.(PLTR)

Palantir Technologies Inc.(PLTR)は、データ解析プラットフォームを提供する企業です。主に政府機関や民間企業向けにサービスを展開しています。AI(人工知能)の活用を積極的に進めており、特に米国市場では成長が著しいです。同社のソリューションは、ビッグデータをリアルタイムで解析し、意思決定をサポートすることを目的としています。CEOのアレックス・カープ氏が述べたように、AIの需要は「止まることがない」見込みで、同社は「AI分野での勝者を支える企業」を目指しています。

2024年第3四半期(9月30日終了)の決算では、総収益が7億2,551万ドルで前年同期比30%増、米国の収益は44%増を記録しました。また、純利益は1億4,352万ドル(前年同期比2倍)に達し、GAAPベースの1株当たり利益(EPS)は0.06ドルでした。特に商業セクターでの収益増加が顕著で、米国内の商業収益は前年比54%増でした。

現在の株価は77ドル、PER(株価収益率)は391倍と非常に高水準です。これは市場から将来的な成長性に対する期待が非常に大きいことを示しています。同社は大幅な売上成長を実現している一方で、このPERが非高いボラティリティをもたらす可能性があることから、トレードの際は注意が必要です。

この銘柄は、AIやデータ関連の市場動向を追える方におすすめです。重要な決算発表や新しい契約締結が株価に直結しやすく、情報収集のスピードが利益につながる可能性があります。

タムラ製作所(6768)

タムラ製作所(6768)は、日本を拠点とする電子部品、電子化学製品、情報機器のメーカーです。主力製品には、トランスやリアクタ、ソルダーペースト、音声通信機器などがあります。同社は北米市場のデータセンター向け需要を取り込みつつ、国内外で電子化学製品の需要拡大を図っています。一方、国内外の設備投資抑制が一部セグメントに影響を及ぼしていますが、新技術開発への積極的な取り組みが特徴です。

2024年9月末終了の第2四半期連結業績では、売上高が524億5,300万円(前年同期比1.1%増)となりました。電子化学実装事業の売上が堅調に推移し、特にスマートフォン向けのソルダーレジスト需要が伸びました。一方で、営業利益は16億6,000万円(同3.7%減)と減少しました。これは労務費の上昇や、産業機械向けトランス需要の低迷が影響したためです。純利益は前年同期の52百万円から942百万円へと大幅に増加しました。

現在の株価は619円で、PER(株価収益率)は22倍と、業界平均と比較して安定した水準に位置しています。配当利回りの改善予想もあり、成長性と収益性のバランスが取れた銘柄といえます。

この銘柄は、安定性を重視しつつ成長セグメントに着目するトレーダーに向いています。市場が落ち着いている中で堅実な値動きを狙う方や、配当を重視しながら短期で利確するスタイルのトレーダーに適しています。大幅な値上がりを狙うよりも、中期的な視点を持つトレードに向いていると言えるでしょう。

サンリオ(8136)

サンリオ(8136)は、日本を代表するキャラクター事業のリーディングカンパニーです。「ハローキティ」を中心としたキャラクター商品の企画・販売、テーマパーク運営、ライセンス事業を展開しています。特に国内外のライセンス事業が好調であり、北米や中国市場の拡大が全体の売上を牽引しています。2024年には「ハローキティ」の50周年記念施策を展開し、多数のコラボ商品やイベントが話題を集めました。

2025年3月期第2四半期(2024年9月末)の決算では、売上高は628億円(前年同期比43.0%増)、営業利益は235億円(同77.3%増)と、力強い成長を遂げています。特にロイヤリティ収入が全体の29,444百万円を占め、これが収益性を大きく向上させました。純利益は190億円(同81.6%増)で、国内外での客数増加や商品の人気が寄与しています。また、ライセンス事業の収益性が高まり、安定した利益構造が形成されています。

現在の株価は5,509円、PER(株価収益率)は75倍と高めの水準にあります。これは市場からの成長期待が非常に大きいことを示しており、短期的には大きな値動きが予想されます。ただし、株価水準がすでに高いため、慎重な投資判断が求められます。

この銘柄は、国内外の人気イベントやライセンス契約に敏感な短期トレーダーに適しています。また、株価が高PERで推移しているため、成長に対する市場の期待が崩れるリスクを織り込んだ戦略が求められます。常に市場動向を注視するようにしましょう。

デジタルホールディングス(2389)

デジタルホールディングス(2389)は、デジタルマーケティングおよびデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を主な事業とする企業です。同社は「Marketing事業」「Financial Services事業」「Investment事業」の3つのセグメントで構成され、特に広告産業の変革やDX支援を重点的に行っています。新技術の導入や顧客基盤の拡大により、日本市場におけるデジタル化の需要に対応しています。

2024年第3四半期(9月末時点)の連結業績では、収益は1,255億6,000万円(前年同期比7.6%増)、営業利益は16億600万円(同313.4%増)と、業績は大幅に改善しました。特にInvestment事業が株式売却益の増加により好調で、収益成長に大きく貢献しました。一方で、Financial Services事業では引き続き赤字が見られるものの、収益性改善に向けた取り組みが進行中です。

現在の株価は1,270円、PER(株価収益率)は93倍と非常に高く、市場から成長性への期待が大きいことを示しています。同社の事業ポートフォリオは多様であり、特にInvestment事業の収益変動が全体の業績に大きな影響を与える点が特徴です。

この銘柄は、新技術や広告業界のトレンドに敏感で、特定のイベントや成果に基づく短期的な値動きを狙うトレーダーにおすすめです。

これらの銘柄を取引するには

IG証券で口座を開設すれば、CFDで株式を簡単に取引することができます。

  1. 取引システムにログインし、個別株口座を選択します。
  2. 次に、取引したい銘柄名を検索し、取引チケット上で「買い」または「売り」を選択します。
  3. ロット数を選択し、「注文確定」で取引を確定します。

※詳しくは、株式CFDについてのページをご覧ください。または、コールセンターまでお問い合わせください。


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券の株式CFD

  • 世界12,000銘柄以上の株式トレードをCFDで提供
  • 日本、アメリカ、ヨーロッパを含む世界の株式を1株からリーズナブルにお取引
  • 世界の有名企業の株が取引可能

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。