日本の1月の消費者物価指数4.2%上昇 41年4か月ぶり 国際比較では弱さ
日本の物価上昇率は資源高の影響で大幅な伸びとなった。しかし欧米と比べれば上昇幅は小さく、持続性には不透明さもある。
総務省が24日に発表した1月の消費者物価指数は、価格変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数で前年同月比4.2%の上昇だった。1981年9月(4.2%)以来、41年4か月ぶりの大きさとなった。資源高で電気料金などが値上がりしたことや、相次ぐ食品の値上げが影響した。ただ、日本の物価上昇率は欧米と比べれば小さく、今後の動向には不確かな面もある。物価の安定は各国の中央銀行の最大の使命といえ、物価上昇が生活に与える影響と先行きの不透明さを見据えた金融政策判断が必要になる。
エネルギーや食品が押し上げ
生鮮食品を除いた総合指数は2022年4月から10か月連続で、日本銀行が物価上昇率の目標としている2%を上回った。また生鮮食品を含めた総合指数の伸び率は4.3%で、1981年12月(4.3%)以来の大きさだった。電気料金や都市ガス料金などエネルギー価格は14.6%の伸びとなり、総合指数を約1.2%分押し上げた。また食品価格も7.4%上昇し、総合指数を約1.7%分押し上げた。
欧州では10%超えの物価上昇も
一方、欧米の物価上昇率は日本に比べて大きい。各国・経済圏の1月の消費者物価指数を生鮮食品なども含めた総合指数でみると、英国が10.1%、ユーロ圏が8.6%、米国が6.4%だった。英国とユーロ圏は2022年10月のピークから下落傾向にあるが、以前として高水準。米国は6月に9.1%を記録してから、7か月連続で上昇幅が縮まっており、米連邦準備制度理事会(FRB)内は物価上昇圧力が弱まり始めたとの見方で一致しているが、今後の金利引き上げのペースをめぐる意見は割れている。
また中国は新型コロナウイルス感染拡大防止策の影響で経済活動が抑えられ、物価上昇が抑えられてきた。中国政府は2022年秋ごろから防止策の緩和に乗り出しているが、今年1月の物価上昇率は2.1%に留まっている。
日銀は2022年12月の金融政策決定会合で、長期金利の変動許容幅を従来の±0.25%から±0.5%に拡大し、事実上、金利を引き上げる方向で金融政策を修正した。しかし今年1月の会合では金融政策を維持。政府から黒田東彦総裁の後任総裁に指名された経済学者の植田和男氏は24日、衆議院での所信聴取に出席し、2%の物価目標を持続的・安定的に達成するには時間がかかるとの見方を示している。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。
こんなに豊富?IG証券のCFD銘柄は17,000以上
外国為替、日本株・外国株、株価指数、債券先物、商品(エネルギー、農産物、貴金属)など多彩な資産クラスをFX取引、CFD、バイナリーオプション、ノックアウト・オプションで提供
リアルタイムレート
- FX
- 株式CFD
- 株価指数CFD
※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。