公共株が上昇する中、日経平均株価は縮小
公共株は23日に上昇した。一方、主要インフレ指数が投資家にとって新たな判断材料となり、日経平均株価は上昇幅を縮小した。
6月23日、公共株は上昇したものの、日経平均株価はこの数日間で最も低い水準まで落ち込み、日本株の不安定性を浮き彫りにした。日経平均株価の下落は利確売りによる短期的なものである可能性があるものの、継続するインフレの影響も大きいと言える。
消費者物価指数(CPI)は3.2%と日本銀行の目標を上回り、主な指数は42年来の高さとなった。これによって日経平均株価は下落したが、安定とされる公共株にとっては好材料となり、株価を上げた。
日経平均株価が下落
6月第4週の日経平均株価は不安定なものとなった。23日の日経平均株価は日中に1.5%下落し、32,781円54銭で取引を終えた。これにより、連日高の記録は途絶え、19日からの上昇幅を縮小させた。日経平均株価は週明けも上昇し続けていたが、一部の投資家がで利確売りを行ったことで下落に転じると、それがさらに加速したようだ。
また、5月分のCPIは日銀の目標を上回る前年同月比3.2%の上昇となり、これも投資家の判断材料となったと思われる。日銀も注目する、生鮮食品やエネルギーを除く「コアコアCPI」は4.3%の上昇となった。これは4月分の4.1%を超えるもので、1981年6月以来最大の上げ幅となった。
この歴史的な上げ幅は、近いうちに日銀が超緩和金融政策からの方向転換を迫られる可能性を高めた。金融緩和政策は熱を帯びている市場への資金流入に一役買っていたが、日銀総裁である植田和男氏にとってこの数値は耐えかねるものとなるかもしれない。
金融政策を引き締めることは経済への資金供給を絞ることになるだけでなく、株式の需要を弱め、国内企業が技術開発に投じる資金を減らすことにもなり得る。また、円高を通じて、海外進出を支えることも可能となる。
しかし、データとは裏腹に6月第4週にドル高円安は進み、米ドル/円相場は1週間で2%上昇した。このようなベア市場ではリスクが高いセクターの株が売られるのが定説で、テクノロジー、耐久消費財、通信などが下落率上位となった。例えば、トレンドマイクロ(4704)の株価は23日に4.8%下落した。
IG証券では、日本株・米国株など世界12,000以上の株式CFD銘柄を提供しております。日本株CFDだけでなく、IT、金融、自動車、ファッション、製薬、食品など、各業種を代表する世界の優良企業にも投資できます。
本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。
リアルタイムレート
- FX
- 株式CFD
- 株価指数CFD
※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。