コンテンツにスキップする

外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、元本や利益が保証されていません

植田総裁の発言で円高一服、次の焦点は米経済指標、ドル円 今日の見通し

1月CPIでインフレ基調があらためて確認された。日銀の植田和男総裁の発言を受け、21日の東京時間では円高が一服している。ドル円は150円後半まで反発した。次の焦点は米国の経済指標となろう。

Source:Bloomberg Source:Bloomberg

記事の概要

国内の金利は、日銀の植田和男総裁の発言を受け低下した。国内金利の低下でドル円は150円後半まで反発する局面が見られた。しかし1月のCPIでは、国内のインフレが着実に進行していることが確認された。この点は、日銀による早期利上げの可能性を市場参加者に意識させるだろう。次の焦点は、米国の経済指標にシフトするだろう。今日の予想レンジ下限は149.00レベル、上限は151.15レベル。


1月CPIは予想どおりも国内のインフレは着実に進行中

本日、総務省が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で4.0%上昇し、ブルームバーグがまとめた市場予想と一致した。一方、生鮮食品を除くコア指数は前年同月比3.2%上昇し、市場予想の同比3.1%をわずかに上回った。生鮮食品とエネルギーを除くコアコア指数は前年同月比2.5%上昇し、市場予想と一致した。

1月のCPIはほぼ市場予想通りの内容だった。しかし、国内のインフレは着実に進行している。食料品価格の上昇で総合指数は2023年1月以来の4%台へ上昇した。日銀が注視するコア指数(下のチャート、赤ラインを参照)は2022年の4月以降、恒常的に2%の水準を上回る状況にある。

国内の消費者物価指数(CPI):2024年1月~2025年1月

国内の消費者物価指数(CPI):2024年1月~2025年1月

国内の消費者物価指数(CPI):2024年1月~2025年1月


植田日銀総裁の発言で国内金利が低下、円高一服でドル円反発

1月のCPI発表後、ドル円(USD/JPY)は売り買いが交錯した。しかし、午前10時以降は次第に円安優勢へ転じた。要因は日銀の植田和男総裁の発言だった。

植田総裁は衆院予算委員会で、長期金利が例外的に急上昇すれば機動的に国債買い入れを増額する考えを示した。この発言を受け国内の債券市場では利回りが低下した。国内金利の低下は円高圧力を後退させ、ドル円は150円台後半まで急反発する局面が見られた(下のチャートを参照)。

だが、国内のインフレが着実に進行している状況は、日銀による早期利上げの可能性を外為市場の参加者に意識させるだろう。ゆえに円高を警戒する状況が続くだろう。事実ドル円は、151.00手前で失速している。

ドル円のチャート:15分足 2月20日以降

ドル円のチャート:15分足 2月20日以降

出所:TradingView / 21日 午後2時まで


次の焦点は米国の経済指標

1月の国内CPIと植田日銀総裁の答弁を通過したことで、次は米国の経済指標が変動要因となろう。今日は2月の購買担当者景気指数(PMI)速報値と同月のミシガン大学調査による期待インフレ率(確報値)が発表される。

近年、PMIは景気動向のデータとして重視されている。2月の総合指数は製造業の改善に支えらえる見通しにある。企業活動の拡大が確認され場合は、米金利の反発要因になり得る。このケースでは、ドル円(USD/JPY)の上昇を想定したい。一方、総合指数が予想を下回る場合、ドル円は再び149円台を視野に反落する可能性がある。

米国 購買担当者景気指数(PMI):2024年2月以降

米国 購買担当者景気指数(PMI):2024年2月以降

ブルームバーグのデータで筆者が作成

現在は、トランプ関税によるインフレの再燃が意識されている。ミシガン大学調査の期待インフレ率が速報値から上方修正される場合は、米金利の上昇要因となろう。2月PMI速報値も予想を上回る場合は、米金利が反発する可能性をさらに高めるだろう。このケースでのドル円は、下でまとめたレジスタンスラインの攻防に注目したい。一方、予想外に下方修正される場合は、ドル円の下落要因になり得る。

ミシガン大学消費者信頼感指数と期待インフレ率の動向:2024年2月以降

ミシガン大学消費者信頼感指数と期待インフレ率の動向:2024年2月以降

ブルームバーグのデータで筆者が作成


ドル円 今日の見通しとテクニカルライン

151円台への反発が焦点に
円高が一服するなか、今晩の米経済指標が金利反発の要因となれば、ドル円(USD/JPY)は151円のトライが焦点となろう。以下に今日注目のレジスタンスラインをまとめた。

・植田和男総裁の発言を受けドル円は150円後半まで反発する局面が見られた。目先は、直近高安の半値戻しの水準150.79レベルの攻防に注目したい。このテクニカルラインは東京時間の急反発を止めた経緯がある。半値戻しの突破は、151円をトライするサインとなろう。今日現在、151.00レベルには5日線が推移している。テクニカルの面でも151.00レベルをレジスタンスラインの候補と想定しておきたい

・ドル円が151円台へ上昇する場合は、フィボナッチ・リトレースメント61.8%の水準151.15レベルの攻防が焦点に浮上しよう。この水準をトライする場合、本日早朝の安値から約2円上昇することになる。このテクニカルラインを今日の予想レンジの上限と想定したい。だが強い米経済指標が重なれば、予想レンジの上限を突破する可能性がある。このケースでは、瞬間的にフィボナッチ・エクステンション76.4%の水準151.59まで上昇する可能性があろう

・21日のNY市場終了時点でドル円が151円台を維持する場合は、来週以降、10日線と200日線まで反発する可能性があろう

レジスタンスライン
・151.59:フィボナッチ・リトレースメント76.4%(45分足)
・151.15:フィボナッチ・リトレースメント61.8%(45分足)
・151.00:5日線(日足)
・151.79:半値戻しの水準(45分足)

149円の維持
植田総裁の答弁を受け、円高が一服している。しかし、国内のインフレ圧力は着実に高まっている。食料品の価格だけでなく、人手不足による人件費でも持続的な上昇が見込まれている状況を考えるならば、日銀の早期利上げ観測による円高は続くことが予想される。今晩の米経済指標がドル安の要因となれば、149円台への反落を想定したい。

・レポート掲載時点で、ドル円は150円台で推移している。150.00を再び下方ブレイクする場合は、サポートラインへ転換する兆しが見られる149.80レベルの攻防に注目したい

・149.80レベルを下方ブレイクする場合は、昨年9月の安値と今年1月10日の高値の半値戻しの水準149.23レベルのトライを想定したい。本日の早朝に149.26まで下落したが、半値戻しの水準が意識され反発した

・半値戻しの下方ブレイクは、149.00をトライするサインと捉えたい

サポートライン
・148.80:サポート転換を意識するライン(45分足)
・149.23:半値戻し(日足)
・149.00:サポートライン(45分足)


ドル円のチャート

日足:2024年9月以降

日足:2024年9月以降

出所:TradingView

45分足:2月19日以降

45分足:2月19日以降

出所:TradingView


本レポートはお客様への情報提供を目的としてのみ作成されたもので、当社の提供する金融商品・サービスその他の取引の勧誘を目的とした ものではありません。本レポートに掲載された内容は当社の見解や予測を示すものでは無く、当社はその正確性、安全性を保証するものではありません。また、掲載された価格、 数値、予測等の内容は予告なしに変更されることがあります。投資商品の選択、その他投資判断の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたしま す。本レポートの記載内容を原因とするお客様の直接あるいは間接的損失および損害については、当社は一切の責任を負うものではありません。 無断で複製、配布等の著作権法上の禁止行為に当たるご使用はご遠慮ください。

IG証券のFXトレード

  • 英国No.1 FXプロバイダー*
  • 約100種類の通貨ペアをご用意

* 英国内でのCFDまたはレバレッジ・デリバティブ取引(英国でのみ提供)での取引実績において、FX各社をメイン口座、セカンダリー口座として使用している顧客の割合でIGがトップ(Investment Trends UKレバレッジ取引レポート 2022年6月)

リアルタイムレート

  • FX
  • 株式CFD
  • 株価指数CFD

※上記レートは参考レートであり、取引が保証されるものではありません。株式のレートは少なくとも15分遅れとなっております。

モーニングメール

ストラテジストによる「本日の予想レンジとトレンド」を毎朝※無料でお届け中! ※メール送信は基本的に月~金の平日を予定しておりますが、ストラテジストの都合により予告なく送信を行わない日がございますので、予めご了承ください

弊社の個人情報保護方針・アクセスポリシーにご同意の上、申し込みください。

こちらのコンテンツもお勧めです

IG証券はお取引に際してお客様がご負担になるコストについて明確な情報を提供しています。

FX/バイナリーオプション/CFDのリーディングカンパニー。IG証券について詳しくはこちら

その日の重要な経済イベントが一目でわかるカレンダー。「予想値」、「前回値」、「発表結果」データの提供に加え、国名や影響度によるイベントのスクリーニング機能も搭載。